■1999-2000 トヨタ・ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ
■トヨタ・ヴィッツ
欧州車のセグメントAに属するコンパクトカーだが、背の高さも相まってクラスの標準を超えた居住空間を持つ。このヴィッツの登場により、長らくカローラが君臨したトヨタ社内、および小型車の国内販売台数No.1の座は遂に譲られることになる。
また、フランス工場で生産されるヴィッツは「ヤリス」と名付けられ、欧州マーケットでも大ヒット作となると同時に、欧州デビュー年にはカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。日本カー・オブ・ザ・イヤーの受賞と併せてダブルタイトルを獲得した。
■トヨタ・プラッツ
ヴィッツに遅れること約7カ月、1999年8月にデビューした4ドアサルーン版がプラッツである。
フロントマスクとリアエンドのデザインは異なるが、ボディは独立したトランクルームを除けばほとんどヴィッツと共用、ホイールベース、全幅、全高のサイズもまったく同一である。トランクルームにより全長のみは535mm延長、サイズを考えれば広大なラゲッジスペースを獲得している。
駆動方式はFF、ないしはそれをベースとするフルタイム4WD。フロントに横置きされ、前輪、ないしは4輪を駆動するエンジンは、すべてヴィッツと共用の1000cc(70ps)、1300cc(88ps)、1500cc(110ps)が選択される。トランスミッションは5段MTと、電子制御4段ATが選択可能。
■トヨタ・ファンカーゴ
1999年8月にデビューしたファンカーゴは、ヴィッツ・ファミリーの一角を担う多目的ワゴン。ヴィッツとプラットフォームは共用するが、低くフラットなフロアと、前席下に収納できるリアシートによって実現した広大なラゲッジスペースが最大のセリングポイント。
駆動方式はFF、またはそれをベースとするフルタイム4WD。フロントに横置きされて前輪ないしは4輪を駆動するエンジンは、ヴィッツの上級モデルと共用の直列4気筒DOHC16バルブで、FFモデルには1300cc(88ps)と1500cc(110ps)の2種、4WDモデルには1500cc(105ps)が搭載される。
いずれのエンジンも、トランスミッションはコンベンショナルな4段ATのみが組み合わされるが、最上級モデルのGには、ステアリング上のスイッチでマニュアル変速が可能な「ステアマチック」が奢られる。
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
