第94回:祝! 「アルト」30周年&1000万台達成 スズキのものづくりを学びに「スズキ歴史館」へ(中編)
2009.06.10 エディターから一言第94回:祝! 「アルト」30周年&1000万台達成スズキのものづくりを学びに「スズキ歴史館」へ(中編)
スズキ初の小型乗用車
ワ:これまで軽ばかりだったのに、急に立派になりましたね。
た:1965年に発売された、スズキ初の小型乗用車である「フロンテ800」だよ。
ワ:60年代じゃ私は生まれてないから当然なのかもしれないけど、初めて見ました。
た:なんか引っかかるなあ、その言い方。まあいいけど、50年代生まれの俺でも実車はほとんど見た記憶がないよ。なにしろこれはおよそ3年半の間に2717台しか作られてないんだから。
ワ:なんでそんなに少ないんですか?
た:ひとことで言うなら、あまり売る気がなかったから。そもそもこれは60年代初頭、貿易自由化対策として既存の自動車メーカーの合併・統合を進め、新規参入を阻もうとした通産省(現・経産省)に対し、独立独歩を旨とするスズキがその技術力をアピールするために開発されたモデルなんだよ。
ワ:はあ。
た:もしこの通産省の構想が実現したら、スズキは実績のある二輪と軽しか作れなくなってしまうことを意味していたんだ。
ワ:ふ〜ん。
た:結果的には廃案となって事無きを得たんだけど、そうした経緯で生まれただけに、フロンテ800はハナから大量生産は考えておらず、ほとんど手作りに近かったらしいよ。
ワ:で、どんなクルマだったんでしょう?
た:エンジンはもちろん2ストロークなんだけど水冷3気筒で、駆動方式は作り慣れたFF。じつはこれにもお手本があって、ドイツの「DKW」の小型車にそっくりだった。
ワ:DKW? BMWじゃなくて?
た:うん。DKWは現在のアウディのルーツにあたあるメーカー。戦前から2ストロークエンジンによるFF車を作ってて、初期のサーブとか、旧東独のトラバントやヴァルトブルクなど、みなDKWを参考にしていたんだよ。
ワ:へえ、そうなんだ。
※「フロンテ800」については、エッセイ「これっきりですカー」で詳しく紹介しています。
『ハンドメイドの大衆車』スズキ・フロンテ800(1965〜69)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ファミリーカーからパーソナルカーへ
ワ:ずいぶん凝ったディスプレイですね。
た:1967年に登場した「フロンテ360」が納車された、ある一家の庭先をイメージしたそうだよ。
ワ:年代でいくと、これは「スズライト・フロンテ」の後継モデルになるんですか?
た:そう。エンジンは、「フロンテ800」に次いで2ストローク3気筒エンジン(ただしこちらは空冷)を導入したんだけど、不思議なことに駆動方式は作り慣れたFFからRR(リアエンジン・リアドライブ)に宗旨替えしていたんだ。
ワ:それって珍しいこと?
た:珍しいね。誰も手を出さなかった頃にFFを導入していたのに、世の小型車の趨勢がRRからFFに転換しつつある時代になってRRを出してきたんだから。
ワ:あまのじゃくなんだ。
た:でも、これはスズキの軽乗用車としては初のヒット作となったんだ。それまで軽乗用車市場では58年に出た「スバル360」がずっとトップセラーだったんだけど、67年春にホンダから初の軽乗用車である「N360」が発売されるや否や大ヒットし、たちまち首位が入れ替わった。その3カ月後に出たこの「フロンテ360」も当たって、スズキは軽乗用車市場でホンダに次ぐ2位の座を確保したんだよ。
ワ:市場の図式を一気に塗り替えちゃったんですね。その要因はなんでしょう?
た:高性能だね。それまでの軽の最高出力は20ps前後だったんだけど、N360は31psでフロンテは25ps。とくにフロンテは、バランスのよさでは4ストローク6気筒に匹敵すると言われた2ストローク3気筒エンジンのスムーズさでは定評があった。乗り味もスポーティだったし。
ワ:わかりやすい理由ですね。
た:うん。この2車の登場をきっかけに、軽はつつましやかなファミリーカーから、若者向けのパーソナルカーへとシフトし、性能と豪華さを競い合うようになっていったんだよ。
ワ:同じフロンテでも、こっちの赤いのはボディにあれこれ描き込まれてますね。
た:それは68年に追加された、エンジンを36ps、つまりリッターあたり100psまでチューンした高性能版の「フロンテ360SS」。デビューキャンペーンとして、なんとスターリング・モスがハンドルを握ってイタリアの「アウトストラーダ・デルソーレ(太陽の道)」をデモランしたんだけど、これはそのモスが乗ったクルマそのものなんだって。
拡大 |
拡大 |
ワ:スターリング・モスって誰ですか?
た:50年代から60年代にかけて、F1やスポーツカーレースで大活躍したイギリス人の名ドライバー。不運にもF1王者にはなれなかったため、人呼んで「無冠の帝王」。
ワ:ミラノ〜ローマ〜ナポリ間750kmを6時間6分、平均速度122.44km/hで走破か。これって速いんですか?
た:相当速いと思うよ。なんたってエンジンが360ccしかないんだから。しかし、そのちっぽけなマシンを6時間以上全開でドライブするなんて、さすがモスだね。
軽ヨンク「ジムニー」登場
ワ:へえ、最初の「ジムニー」ってこんなだったんですか。
た:そうだよ。なにか気になる?
ワ:小さいのに、ずいぶん本格的だったんだなあと思って。
た:ああ。ヘビーデューティなルックスにふさわしく、走りも本格派だったんだ。軽いから泥濘地でも車体が沈み込んでしまうようなことがなく、悪路の走破性に関しては、ずっとパワフルなジープやランクルより時として勝っていたんだよ。
ワ:軽の四駆はこれが最初なんですか?
た:うん。でもこれを開発したのは、スズキではなくて、1950〜60年代半ばまで軽トラックを製造していた「ホープ自動車」という小メーカーなんだ。そこで少量生産されていた「ホープスターON型」の製造権をスズキが買い取って、70年に商品化したのがこの「ジムニー(LJ10)」。
ワ:そんな裏話があったとは。
た:東京支店勤務時代の鈴木修会長兼社長が、「こんなものは売れない」という社内の反対の声を押しきって進めたんだってさ。結果はヒットしてロングセラー商品に。
ワ:さすが、目の付け所が違いますね。
た:ジムニーよりひと足早く69年にデビューしたのが「キャリイバン(LV40)」。これはそのキャリイバンをベースに翌70年に大阪で開かれた万博用に作られた電気自動車を復元したんだって。
ワ:おもしろ〜い、これ。前も後ろも同じようなカタチで、どっちに走り出すかわからない感じ。
た:電車みたいだよね。でも、これを手がけたのはジウジアーロなんだ。それも彼が独立して設立したイタルデザインの最初期の作品で、まだスタジオがなかったからガレージでスケッチを描いたそうだよ。
ワ:それで個性的なんですね。
た:そうなんだけど、リアウィンドウの傾斜がキツイぶん、荷物が積めないんだよ。それであまり評判はよくなかった。やっぱり商用車はカッコより実用第一だから。
ワ:今気づいたんだけど、この「キャリイバン」とあっちにある「フロンテクーペ」、顔つきが似てませんか?
た:いいところに気づいた。そのとおり似てる。なぜなら「フロンテクーペ」も、ジウジアーロのアイディアをベースに、スズキがアレンジして生まれたものだから。
ワ:やっぱり! でもカッコイイですね。フェンダーミラーがやけに目立つけど。
た:見慣れてるから気にならなかったけど、言われてみりゃたしかにそうだな。でも、これは速いんだよ。おそらく360cc時代の軽でいちばん速かったマイクロスポーツだね。
ワ:じゃあ人気があったんですか?
た:もちろん。今でもマニアには愛されていて、オーナーズクラブもあるよ。(後編につづく)
(文と写真=田沼 哲、webCGワタナベ)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

田沼 哲
NAVI(エンスー新聞)でもお馴染みの自動車風俗ライター(エッチな風俗ではない)。 クルマのみならず、昭和30~40年代の映画、音楽にも詳しい。
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























