リンカーン・ナビゲーター(4WD/6AT)【試乗記】
出るタイミングが悪かった 2008.08.18 試乗記 リンカーン・ナビゲーター(4WD/6AT)……870.0万円
フォード・ジャパンが新たに導入を開始したフルサイズSUVのナビゲーターに試乗した。少し前にアメリカで大人気を誇ったSUVは、いま日本で乗るにはどうなのだろう?
まぶしいアメリカ
「フォーカス」や「フィエスタ」といった欧州フォード車に見切りをつけ、アメリカ車一本槍に路線を修正したフォード・ジャパンが、先頃新たにラインナップに加えたのが「リンカーン・ナビゲーター」だ。リンカーンというプレミアムなブランドが生んだフルサイズSUVは、まさにアメリカの豊かさと豪華さを象徴するモデル。いまよりも景気が良くて、ガソリンが安かったら、もっと輝いて見えるのに……と思うのは私だけじゃないだろうが、ともあれフォード・ジャパンとしては、ナビゲーターの投入により、フォードのアメリカンイメージを一層強化する狙いだろう。
これまでもときどき並行車と思われる車両を日本の路上で見かけることがあったナビゲーターは、「フォード・エクスペディション」をラクシャリーに仕立て上げた人気のSUVで、今回、フォード・ジャパンが導入に踏み切ったのはその第3世代にあたる。私自身、最新モデルを間近で見るのはこれが初めてだが、全長5295×全幅2035×全高1995mmのスクエアな塊に、押し出しの強いフロントマスクが組み合わされたナビゲーターからは、えもいわれぬ威圧感が漂っていた。
ところが、ドアを開けた瞬間、すうーっと出てきたステップ(パワーランニングボード)に導かれて運転席にたどりつくと、そこにはモダンでリッチな空間が存在していた。たっぷりとしたサイズのレザーシートに加えて、クラシカルなデザインのメーターパネルや美しく輝くアナログクロック、端正な模様の本木目パネルなど、ドライバーが安らぐための演出がそこかしこにちりばめられている。そんな演出に、高級車専門ブランドであるリンカーン流の"おもてなし"を見たような気がした。
優雅な振る舞い
走らせてみても、その優雅な印象は変わらない。2.7トンを超える巨漢も、最高出力304ps、最大トルク50.5kgmを誇る5.4リッターV8の手にかかれば、ストレスなく加速する。エンジンはアイドリングからすでに豊かなトルクをたたえ、1500rpmを超えると目に見えて力強さを増してくる。その気になれば5000rpmくらいまで勢いを維持するが、アクセルペダルを深く踏み込むより、軽いアクセルワークで優雅に流すほうが、このクルマにはお似合いだ。
うれしいのは、走行中の心地よさ。とりわけ、静粛性が実に高い。街中を走る場面では、エンジン音やロードノイズをしっかりと遮断してくれるし、100km/hを1500rpmで巡航するだけに高速走行時もキャビンは静かに保たれるのだ。加えて乗り心地も快適で、強固なラダーフレームと前ショート&ロングアーム、後マルチリンクのサスペンションが足もとからのショックをしっかりと封じ込める。乗り心地そのものはソフトだが、動きには節度があるので不快に思うことはなく、高速でも比較的落ち着いた挙動を見せるから、長時間のドライブも苦にならない。
もちろん、ドライバーだけでなく、助手席、あるいは2列目、3列目シートに陣取るパッセンジャーにも広く安楽なスペースが用意されている。3列目でも大人が余裕で座れるのはうれしい点で、3列シートのミニバンとしても十分な役割を果たしてくれそうだ。
余裕の代償
走りも居住空間も余裕溢れるナビゲーターだが、もちろんいいことずくめではない。まずはそのサイズ。比較的広い道や高速道路を走るにはいいが、住宅街の細い道や狭い駐車場では、手に余る大きさだ。実際、編集部からクルマを借り受け、いざ都心の仕事場近くで駐車場を探してみると、幅、高さ、車両重量の条件をすべて満たすところがなかなか見つからず、やっと見つけたところも出し入れに一苦労する始末。自宅の駐車場も幅が一杯で、隣のクルマのオーナーには恐縮するばかりだった。
さらにこのご時世、燃費も気になるところで、オンボードコンピューターの数字をチェックすると、都心では30L/100km、すなわちリッター3〜4kmという大食いぶりに、頭がクラクラした。
まあ、それを承知でアメリカ車ならではの余裕を手に入れたいという人を止める理由は見つからないし、そんな人にはとても魅力的なクルマだと思う。けれど、その一方、価格を含め、多くの人にはなかなか勧めにくいというのが私の正直な気持ちである。
同時に、フォード・ジャパンが欧州フォード車の輸入を止めたのが悔やまれる。いま一度路線を見直し、ふたたび欧州フォード車を導入するというのは、無理な相談だろうか? いずれにせよ、リンカーン・ナビゲーターの日本導入に、強い向かい風が吹いているのは事実のようだ。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。