第19回:クルマ大好きMr.ビーンがスパイになって大活躍! − 『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』
2012.01.10 読んでますカー、観てますカー第19回:クルマ大好きMr.ビーンがスパイになって大活躍!『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』
「マクラーレンF1」で大クラッシュ
Mr.ビーンことローワン・アトキンソンは、熱狂的なクルマ好きとしても知られている。2011年8月には自ら運転する「マクラーレンF1」で派手な全損事故を起こした。レースにも大いに興味を持っており、2011年10月のF1インドGPでルイス・ハミルトンとフェリッペ・マッサの接触事故が発生したときには、得意の変顔でマッサへの不満を表すところがテレビに映されていた。ドラマ『Mr.ビーン』の中では「ミニ」(最初は69年の「モーリス・ミニMkII」で途中からは77年「ミニ1000」)を愛車とし、なぜか三輪自動車「リライアント・リーガル」に激しい敵意を示していた。
2003年に公開された映画『ジョニー・イングリッシュ』でも、もちろんクルマが活躍した。英国諜報(ちょうほう)部MI7のスパイであるジョニー・イングリッシュが「アストン・マーティンDB7」に乗って大暴れする。アストンに乗るスパイなんてまるでジェームズ・ボンドのようだが、もちろんこの映画は007シリーズのパロディーなのだ。オープニングだって、あの有名な映像をもろにまねしている。ただ、これはパクリではない。昨年の大ヒット日本映画に海外のマイナー作品をモロパクリしたものがあったけど、ああいうセコいやり口ではなく、ちゃんとリスペクトがある。
今回はその続編で、日本版サブタイトルの「気休めの報酬」というのは、2008年のダニエル・クレイグ主演作『007慰めの報酬』からとっているわけだ。ちょっといまさら感は拭えないけれど、日本映画でもなぜか無意味に「報酬」をタイトルに使ったメジャー作品があったな……。ちなみに、本家の「007シリーズ」は現在製作中で、今年12月1日に『スカイフォール』が日本公開されることが発表されている。
![]() |
![]() |
英国諜報部のスポンサーとは?
前作ではイギリス王室を乗っ取ろうとする陰謀を見事に(?)阻止したジョニーだったが、今はチベットの僧院で修行と瞑想(めいそう)の日々を送っている。モザンビークでヘマをやらかし、いたたまれなくなった彼は任務から逃亡して引きこもっていたのだ。チベットのはずがなぜか少林寺(しょうりんじ)風の拳法の修行をしていたりして、そのあたりは大ざっぱな東洋の神秘ということらしい。
そこにMI7から復帰命令が下る。英中首脳会談で中国首相暗殺の計画が動いているということで、かつての敏腕スパイが呼ばれたのだ。8年ぶりに戻ると、MI7はすっかり様子が変わっていた。民営化の流れには逆らえず、スポンサー付きなのだ。日本の家電メーカーがネーミングライツを取得したようで、ロゴにも誇らしげに企業名が入っている。「Spying for You」とキャッチフレーズも付けられている。
新たな上司はやり手の女性局長ペガサス(ジリアン・アンダーソン)で、「銃も速いクルマも男尊女卑も、今のスパイには時代遅れよ!」と古き良きスパイ像を全否定されてしまう。ダンディズムの消えた世界では、ボンドだって居心地が悪いだろう。
そもそも、東西冷戦が終わってしまい、スパイの活動範囲はずいぶん狭くなってしまった。上映中の『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』だって、敵は国家ではなくてサイコ気味な個人なのだ。悪が存在しないと、ヒーローは輝くことができない。
見えないところがスゴいファントム
女性局長からは否定されていたが、悪者退治には銃に加えてスパイグッズが必要だ。007における「Q」のような工房があって、さまざまな秘密兵器を開発している。もちろん、ボンドカーならぬイングリッシュカーも提供してくれるのだ。スピリット・オブ・エクスタシーをボディー先端に擁した「ロールス・ロイス・ファントム・クーペ」である。
諜報活動用に仕掛けが施されている設定なのだが、実際にこのロールスは特別仕様のものだったらしい。通常のファントムのエンジンは6.8リッターV12だが、映画で使われたモデルには9リッターV16エンジンが搭載されていたのだ。どうやら、ロールス・ロイス社がこの巨大なエンジンを開発したことを知ったアトキンソンが、直談判で頼み込んだらしい。クルマ好きらしいエピソードではあるが、巨大なパワーを映像で表現するのは困難だ。イギリスからスイスへと移動する途中で、警察の取り締まりに遭った際にスピードガンの表示が214km/hになっていたが、映画では実際にそんなスピードを出す必要もない。
クルマではないが、高速移動のツールがもうひとつ出てくる。電動車イスだ。バッキンガム宮殿の外側で、警察のクルマやバイクに追われて逃走する。本当に速い車イスを製作し、80km/hほどのスピードが出たそうだ。危険なシーンだから普通ならスタントマンが演じるはずだが、アトキンソンは自分でやりたいといって譲らなかった。もう57歳だっていうのに、困ったことに乗り物のことになるとガキ同然である。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。