フォルクスワーゲン・シロッコ【海外試乗記】
痛快な風 2008.07.10 試乗記 フォルクスワーゲン・シロッコ16年ぶりにその名を復活させた「フォルクスワーゲン・シロッコ」。ゴルフベースの派生モデルではあるが、その走りは別物という。2009年に予定される日本発売を前に、ポルトガルで試乗した。
実用性を重視
16年ぶりに甦った「シロッコ」の第一印象は鮮烈だ。ジウジアーロが手掛けて旋風を巻き起こした初代、そして2世代目とは一転、そのフォルムは迫力に満ち満ちている。
かつてそうだったように、「ゴルフ」と基本骨格を共有する新型「シロッコ」のスリーサイズは、全長4256mm×全幅1810mm×全高1404mmと、ゴルフより短く、広く、そして低い。正面から見ると、ワッペングリルを廃し、目をつり上げた顔に加えて、ルーフの低さとトレッドの広さによって、平べったさが一層強調されている。
サイドビューも、低い全高とロングホイールベース、そして最大19インチのタイヤ&ホイールが、ほかにない存在感を演出。さらには、フロント以上にワイドなスタンスで踏ん張るタイヤとコンパクトなキャビンのコントラストが、リアビューに鮮烈な印象を与えているのだ。
感心させられるのは、2人掛けの後席が、身長177cmの筆者にも十分なほど広く、またラゲッジスペースも最大755リッターを確保するなど、使い勝手を犠牲にしている部分がほとんどないということ。これまたシロッコの伝統どおり、毎日使える実用性、日常性が、なにより重視されているのである。
ゴルフとは別物に
けれど走りっぷりは、ゴルフとは明らかに別物。ゴルフとの大きな違いである、アルミ製とされたリアサスペンションのロアアームと、そのトレッドの広さが活きているようだ。
普通に走らせていても、どことなく安心感が高く、高速域では良い意味でスピード感が鈍る。そしてワインディングロードでは、フロントがしっかり路面を捉えて、かなりの深い舵角まで気持ち良く反応してグイグイ切り込んでいける。つまりスタビリティも敏捷性も、ともにワンランク上の領域に達しているのだ。
それでいて乗り心地も悪くない。試乗車は標準の17インチではなく、すべて18インチタイヤを履いていたのだが、ゴルフGTIの18インチ仕様と比べると、あらゆる入力のカドが丸められている。しかも望めば、DCCと呼ばれる減衰力可変式ダンパーも選択できる。これはオプションの19インチを履きたいとなれば、おそらくマストの装備となるだろう。いずれにせよ、乗り心地のスムーズさは、非常に高いレベルにある。
パワートレインは今回、最高出力200psの2.0TSI+6段DSGと、同160psの1.4ツインチャージャーTSI+6段MTの2種類を試すことができた。
実はこの2リッターエンジン、スペックはほぼ同等ながら、現行ゴルフGTIとは別物の新型なのだ。バランスシャフトの採用で吹け上がりの滑らかさが増している。一方の160psユニットは、特に低中速域のフラットなトルクカーブが印象的だった。
日本向けは、2.0TSI+6段DSGと、160psユニットに7段DSGの組み合わせの2本立てとなりそうだが、本音を言えば差別化が今ひとつ難しい160psユニットよりも、今回は用意されていなかったが、いっそゴルフTSIトレンドラインにも搭載されている1.4シングルチャージャー122ps+7段DSGあたりのほうが、その軽快なレスポンスから言っても、シロッコにはより相応しいのではないだろうか。
楽しく気持ちよくつきあえる
それにしても、この新しいシロッコは痛快だった。ボディが違うのは当然として、一部のエンジンなどを除けば、内装などを見ても基本的には有りモノの組み合わせである。けれど、調理も味わわせ方も実にツボを突いていて、楽しく気持ち良くつきあえそうな1台に仕上がっていたのだから。
しかも有りモノをベースにしただけあって、ヨーロッパでは価格も抑えられる。1.4シングルチャージャーTSI+6段MTのベースグレードは2万1750ユーロ。また2.0TSI+6段DSGも2万5550ユーロと、ゴルフGTIのDSGに比べてわずか100ユーロだが安価なのだ。もちろん、それはフォルクスワーゲンの、ヨーロッパですら沈滞化しているクルマを楽しむ機運を盛り上げたいという意図が明確に反映された、戦略的な設定である。
日本での発売は2009年前半あたりと、もう少し待たなければならない。ユーロ高の続く昨今ではあるが、ここ日本でもそれに乗じて高付加価値でなんて言わず、是非ともシロッコの名にふさわしい手頃な価格でのデビューを望みたいところだ。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。