インフィニティEX35(FR/5AT)【試乗記】
SUV版スカイライン!? 2008.05.28 試乗記 インフィニティEX35(FR/5AT)……544万9500円
日本で製造される日本車でありながら、国内で正規に販売されていない車種がある。「インフィニティEX35」もその1台だ。
左ハンドルのニホン車
逆輸入車というのをご存知だろうか。日本で造られたクルマが国外に輸出され、一旦は海を渡って異国に着いて、再度また日本へ輸入されたクルマのことを言うのだが、なぜそんな余計な手間をかけるかというと、日本では売られていないクルマだからだ。この「インフィニティ EX35」もまさにその逆輸入車にあたる。
このクルマは、日産自動車の栃木工場で造られたれっきとした国産車である。そして一度北米の土を踏んだ後に日本へ輸入されたクルマだから、当然ながら左ハンドル仕様である。常識で考えれば、日本の車は右ハンドルだから、それを基本に設計されていると思いこんでいる人は多い。しかし世界規模で考えなければならない大規模のメーカーとしては、全体数でみて輸出仕様である左ハンドル車の方が、圧倒的に仕向け数で勝る。だから基本的なレイアウト(たとえば排気の取りまわしとかブレーキの配管も含め)は左ハンドル仕様を想定して行い、しかる後にハンドルやペダル類を右に移す、という順番になることも多い。
そうした理由からフロア形状であるとか足元の余裕とか、細かな点を見ていくと、操作系は左ハンドルの方がむしろ自然であることが多く、排気管の取りまわしによっては、パワーやトルクに差がつく場合もある。だから日本車といえども、あるいは英国車であっても、“オリジナル”の左ハンドル車の方が乗りやすいケースもあるのだ。ただし、道路や駐車場などインフラは右ハンドルが前提だから、実際の場面では不便なことも多々ある。よって慣れない人にはお勧めできない。
また買ってみたくとも、修理やメンテナンスの点で不安を抱く人もあるだろう。例えば最近では、欧州車の中にも大物パーツに日本製を採用するメーカーも増えているが、日本での価格が1万円ぐらいのものでも、輸入車ということで逆輸入パーツとなって、数十万円という高額な出費を余儀なくされる例もある。メーカー間の取り決めで、直接日本では買えないからだ。その点で、このEX35ではそうした心配はなさそうである。取り扱う販売店はSTCという新規参入店ではあるが、会社の母体は横浜のトノックスという会社で、日産サファリのUN仕様の改装車を製造していたり、古くは初代シルビアを造っていたり、モーターショーに展示するショーカー制作を手掛けるなど、広く解釈すれば日産自動車の親戚筋のような会社だからである。
STCが掲げるEX35の基本価格は504万円と、内容を考えれば他の輸入車とくらべて割安な感じすらある。思うに北米市場向けは数の多さもあって、出荷価格からして安いのでないだろうか。STCは北米のディーラーから定価で買ってくるのだという。
「S」が強いSUV
さて、前置きが長くなってしまったが、インプレッションに入ろう。EX35は、一見大きくみえるSUVタイプのクルマではあるが、全長×全幅×全高が4630×1800×1535mmと、それほど大きくない。ボディの前半分はスカイラインで、後部を切り詰めてハッチバックにしたような成り立ちをもつ。エンジンはVQ35型で、297psの最高出力と35kgmの最大トルクを発生。車検証の重量は、前910kg、後810kgで計1720kg。見た目より軽量に仕上がっている。
パワー表示は北米仕様だからレギュラーガス指定である。アメリカで使う場合と比べると、日本の良質ガソリンによりパワーは若干増えるかもしれない。走り始めた第一印象は、「元気な車だなぁ」といったところで、SUVの「S」の文字が際立った印象であった。5段ATはパドルシフトこそ備わらないけれども、フロアのレバーによって「+」と「−」のマニュアル操作が可能で、Dから左に寄せて自動モードより早めに上のポジションに上げたくなる。この操作も右手で行うのが実に自然。足元が広々しているのもいい。サイドブレーキが足踏み式で、リリースする時はもう一度踏み足す方式ゆえか、左足での誤操作を嫌ってブレーキペダルはやや小さめに造られている。それもあって左足の置き場所にはまったく困らない。
ただし、このクルマはFRが基本(4WDも設定がある)ゆえにギアボックスの室内への張り出しが大きく、外観から想像されるより空間は狭い。特にリアシートは折り畳み式の構造ながら、シートクッションは厚めであり、センタートンネルは高い。よって、5人目の乗客は足の置き場所がなく、この場所は子供用と解釈すべきだろう。
ガチッとした剛性感
その反面、ハッチを開けて使う荷室は思いのほか広い。リアシートは運転席からでも荷室からでもスイッチひとつで倒したり起こしたりすることができる。そんな使い方を頻繁にするユーザーを想定して造ったのかもしれない。
サスペンションはまったくスカイラインゆずりで、日本車の中でもしっかりとした剛性感をもつ。北米市場ではドイツ車と真っ向勝負するクルマだし、彼らの評価もけっして劣ってはいない。むしろ上位にある。この辺は生まれの素性が影響する部分で、ドイツ車の方が動きは少なくストロークは限られるから、路面の悪いアメリカでは評価が高いのかもしれない。
パワステのラック&ピニオンについても、日本車のギア精度が高いのは周知の事実。しっとりした感触で余計なお世話もなく安心して操れる。左側に座っていることの違和感は、狭い道などで左折する際に、Aピラーやドアミラー部分の視界が妨げになることで、これには注意が必要。これは他の左ハンドル車にも言えることだから、普段から左ハンドル車に慣れている人ならば十分承知していることだろう。
期待外れだったのは燃費。今回は燃費計測のチャンスは1度しかなく、横浜市内と箱根往復の165.7kmの平均は4.1km/リッターであった。高速道路の走行率が低く、箱根の山坂の部分や湘南の渋滞が響いたのかもしれない。
日本車でありながら、日本車では得られない良い部分を味わえるインフィニティEX35。海外向けということで不便な点はあるが、そういうちょっとヘンな感じがするところも含め、ヒトがあまり乗っていないような変わり種のクルマが好きな人にとっては、魅力的に映るだろう。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏)
|
拡大
|
|

笹目 二朗
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。






























