第70回:あえて危険な状況を体験する!? 「BMWドライバー・トレーニング」に参加した
2008.05.23 エディターから一言第70回:あえて危険な状況を体験する!? 「BMWドライバー・トレーニング」に参加した
堂々と言いたいところですが……
「運転なら自信があるっ!」
クルマ好きなら堂々と言いたい一言である。ただ、実際のところ、ドライバー自身も気づかぬ長年の悪癖などがあるはずだ。常に正しい運転ができている人なんていないだろう。2008年5月17日から「BMWドライバー・トレーニング」が始まった。それにさきがけ、報道陣向けにも同様のプログラムが開催されたので参加した。レベルに応じていくつかのコースが選べる。今回は「コンパクトコース」。ただし取材用に若干短縮されたものである。
正しいドラポジから
トレーニングは運転の基本中の基本、ドライビング・ポジションから始まる。講師はモータージャーナリストの菰田潔氏だ。
「シートポジションは気持ち高めに設定しましょう。目線が高ければ前方死角を減らせます」
担当、低めを好む……。
「ステアリングは“9時15分”で持つことを勧めます。“10時10分”よりも1回の動作で切れる量がより多いのです」
思い出してみると10時10分……。
「ステアリングは、引くよりも押すように回すほうがいいですね。その方が手のひらでより多く路面インフォメーションを得られます」
引くように回している自分……。
というように、適したドラポジのためのポイントをなぜそうすべきなのか教えてくれる。基本的なことではあるものの、自分の運転を思い出すとできていない部分もある。恥ずかしい。座学から、焦る。
リラックスして急ブレーキ!?
ドラポジが補正されたら、いよいよ実車でブレーキングの講習だ。講師から受講生には「60km/hまで思いっきり加速し、目印のパイロンを超えたらフルブレーキングせよ」と司令が下る。
アクセルを床まで目一杯踏みつけ目標に突進。バイエルン仕込みのエンジンは「コォーン」と唸り、瞬く間に60km/hに達する。赤いコーンを通過したところで急ブレーキ。広く安全な場所と分かっていてもブレーキペダルを踏む際に、体がグッと力んでしまう。
「もう少し、リラックスして急ブレーキをかけましょう」と、講師のモータージャーナリストの佐藤久美氏。
「リラックスして急ブレーキ?」と思うかもしれないが、上半身がリラックス状態であることが大事なのだという。力んでいると障害物回避のためのステアリング操作ができなくなってしまうからだ。
“戻し”が肝心
続いては「スムース・ドライビング」の特訓だ。街なかでのスムースな運転のための講習である。
「助手席に座る同乗者がギアチェンジや加速、ブレーキングに気づかないような運転をしましょう」とは、講師のモータージャーナリストの五味康隆氏。動作ひとつひとつが雑だったり荒っぽかったりするとクルマの挙動がぎくしゃくする。荒い場合は外からクルマを見ていてもよくわかる。
運転するポイントは「動作はゆっくり確実に」だ。それはステアリング操作、ペダル操作、シフト操作すべてに言える。決して「ノロノロ走れ」ということではなく、スピードが高くても各動作を丁寧にということだ。
特に大事なのは“戻し”の動作。アクセル、ブレーキペダルから足を離す際に、パッと離してしまうのではなく、ゆっくり、丁寧に離すことが大切という。意外と忘れがちなことだが、クルマの挙動変化を抑えられるのだ。
「わかっているよ!」なんて言わずに
最後のレッスンはコーナリング。パワフルな3リッター直6を積んだ「130i」に教習車をチェンジする。円状に並べられたパイロンのまわりを、一定舵角を保ちながら30km/hから40km/hほどで走行する。ちょっと目がまわる特訓だ。
ここでは意識的にアクセルのオン、オフを行い、クルマが描くライン変化を体感する。多くのクルマは、一定舵角で旋回するとスピードを上げるにつれ少しずつ軌道が外側に膨らむ(=アンダーステア)。その時、ドライバーの多くは、外に膨らみだすと無意識のうちにステアリングを切り増しがちだという。
だが、それよりも大事なのは、アクセルペダルから足を離すことだ。車載トランシーバーに「ラインが膨らみすぎても、舵角はそのままに、まずはアクセルを戻すべし」と講師のモータージャーナリストの萩原秀樹氏からの司令。膨らみだしていたクルマの軌道はすぐに元へと戻った。
ちなみに、今回受講したものは4時間程度の講習だったが、通常のトレーニングでは、ほぼ半日を費やす。そのため、今回の講習以上に初歩的なレクチャーもある。『webCG』読者にとっては、「それくらいわかっているよ!」と思うかもしれないが、受けてみるとできていないこともありがち。「運転なら自信があるっ!」と思っていても受ける価値のあるドライビング・レッスンだ。コースによってはサーキット走行が組み込まれているものもあるので、クルマ好きには魅力的に映ることだろう。
「BMWドライバー・トレーニング」のスケジュールや詳細はこちらから
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/activities/driving/training_overview.html
(文=NAVI山田侑右/写真=BMWグループ・ジャパン)

山田 侑右
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。