スズキ・スイフトRS(FF/5MT)【試乗記】
欧風をうたうなら…… 2012.02.07 試乗記 スズキ・スイフトRS(FF/5MT)……145万4250円
ノーマルモデルより引き締まった、欧州仕様と同様の足まわりを持つ特別仕様車「スイフトRS」。“欧州並み”は、日本の道でも魅力的に映るのか?
「RS」とは何の略?
編集部から「次は『スイフトRS』というモデルの試乗を……」と言われ、一瞬、ほう「スイフトスポーツ」が出たばかりだが、RSということはさらにスポーティーなモデルが出たのかと思った。
「レンシュポルト」の略か、それとも普通に「レーシングスポーツ」か、まさか「ロードセーリング」(古っ!)ということはないだろう。いずれにせよ、試乗にも気合が入るな……などと考えながら詳細を尋ねたら、「いやノーマルモデルをベースにヨーロッパ仕様の足を組み込んだ若干スポーティーなモデルです」と言われ、結構ガクッときた。あまり気軽にRSとか使わないでほしい。ホントはすごいキーワードだから。
その数日後に対面。普通の「スイフト」より少しアグレッシブな外観かな……と思わせるが、毎日スイフトのことばかり考えているわけではないのでよくわからなかった。実際には、前後バンパーにほんのりとエアロパーツが付くなど、見た目はノーマルモデルと多少異なる程度。個人的には、スイフトは要素が多すぎずキレイなスタイルなので、スイフトスポーツでさえもノーマルの姿のまま出してほしかったと思っている。なので、RSの中途半端なコスメティックもあまり好きになれない。
手慣れたエンジンセッティング
乗り込んだ瞬間に感じるのはシートの出来のよさ。色はグレーとシルバーのツートーンと営業車のようだし、決して高そうな表皮ではなく、要するに見た目は安っぽいのだけれど、座り心地は快適だ。サイズが大きめで体全体をしっかりとサポートしてくれる。まさか鈴木修会長が「シートなんて座ったら見えないんだから、安い素材を使って、座り心地だけしっかりしろ!」と言ったわけではないだろうが、見た目はバケット形状でカッコいいけれど、座ると全然しっくりこないシートよりずっといい。
そのシートに腰を落ち着けて前を向くと、眼前に広がるのはほぼ黒のダークグレー1色のインパネまわり。味気ない。ただ、エアコンやオーディオのスイッチはどれも大きく、位置も適切で操作しやすい。つまり、室内はどこも見た目はイマイチだが、実用性は高い。スズキらしいではないか。
搭載されるエンジンは、ノーマルモデルと同じ1.2リッター直4DOHCの可変バルブタイミング機構付き。最高出力91ps/6000rpm、最大トルク12.0kgm/4800rpmと、コンパクトカーのなかでも控えめなスペックだ。だが、クルマはスペックではわからないもので、走ってみると非常にパワフル……なんてことはなく、スペックから想像する通りの力強さにすぎなかった。
ただし、このクルマは車重が970kgしかないため、非力と感じることはなく、燃費(10・15モード21.0km/リッター)を稼ぎつつパワー不足を感じさせないためのうまいセッティングをついていると思う。試乗車は5MT仕様だったため、エンジンのおいしいところを探しながら左手を忙しく動かすのは楽しい作業だ。
エアロパーツの前にESPを
ノーマルモデルとの足まわりの違いはこのクルマの最大の特徴で、日本仕様とは減衰力の異なるダンパーが採用されている。昔風に言うと「エンジンよりも速いシャシー」と言うのだろうが、ダンピングの効いた、コシのある乗り心地を味わえる。うどんで言うと讃岐かな?
舗装のよい山道をこのクルマで走ると楽しいのだろう。が、硬すぎるということはないものの、硬いのは確かなので、走るのは街中が9割という人はノーマルを選んだほうがいいかもしれない。ステアリングアシストのチューニングも、この足まわりと釣り合いのとれたセッティングになっていて、重めといえば重めだ。
一点、納得がいかないのは、「足が欧州仕様!」とうたうにもかかわらず、欧州仕様には備わる横滑り防止装置「ESP」が装備されていないこと。日本の消費者の意識だと横滑り防止装置の有無が販売台数に影響することはないのかもしれない。その分、安いほうが喜ばれるのかもしれない。
でもやっぱり法律がないと装備しないという姿勢は尊敬できない。この点をもって、多少走りが楽しかろうが、なんだろうが、筆者はRSを推すわけにいかない。エアロパーツの前に横滑り防止装置を。スイフトを選ぶなら、横滑り防止装置のついたグレードを選ぶべき。ちなみに、横滑り防止装置は日本でも今年10月以降に発売するクルマには義務化されるが、それより前に発売されたクルマについては、2014年9月末まで装備しなくても販売を継続できる。その期限まで待つことなく、なるはやで標準装備にしてほしい。
(文=塩見智/写真=菊池貴之)

塩見 智
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。