第5回:脱・殿様商売? イタリア自動車業界、噂の「セカンドライフ」に進出(大矢アキオ)
2007.08.25 マッキナ あらモーダ!第5回:脱・殿様商売? イタリア自動車業界噂の「セカンドライフ」に進出(大矢アキオ)
イタリアの自動車ディーラー
イタリアのクルマディーラーでは、カタログを1冊もらうのも大変である。
日本のように「いかがですか?」などとニコニコしたセールスマンが寄ってきてくれないからだ。こちらから呼び止めないといけない。
カタログが欲しいと言っても、一見さんにはたいてい薄い簡易版カタログしかくれない。ちゃんとした美装本カタログは、商談まで進むか、顔見知りのセールスマンがいないともらえる確率は低い。
たとえ成約にいたるくらい真面目な商談をしても、お茶が出ることはないし、帰りに「産地直送 渥美マスクメロン」といったご成約プレゼントを持たせてくれることもない。
そもそも昼休みがあるので、営業時間を確かめて行かないと無駄足になることがある。大きな街の主力ショールームを除き、土曜午後・日曜は原則として休みだ。
一般車のディーラーですらこんな具合である。「フェラーリ」や「ランボルギーニ」を扱う店などは、敷居をまたぐことからして勇気がいる。
だから東京でイタリア製某スーパースポーツカーのショールームをフラッと訪れた時の対応には驚いた。入った途端、お姉さんに「どうぞお掛けになってみてください」とクルマのドアを開けられ、傍らのテーブルでオレンジジュースまでご馳走になった。「すげえ国だナ」と思ったものだ。
とにもかくにもイタリアの自動車ディーラーは、日本から見れば「殿様商売」なのである。
![]() |
お茶の間がモーターショーに早変わり
そんな旧態依然たるイタリア自動車業界に、この夏変化の兆しが見えてきた。誰でもいつでも気軽にアクセスできるウェブ動画への積極的なアプローチである。
たとえば、7月中旬にスタートした、『Alfa Romeo Vodcast』だ。
ビジターが観たい映像を選択するオンデマンド方式である。「スパイダー」や「8Cコンペティツィオーネ」の走行シーン映像は、いずれもお茶の間をしばしモーターショー会場に変えてくれる。
『SUPER CG』な人? には、イタリア教育映画連盟制作による、「アルファ・ロメオ」の歴史を綴った古いお宝フィルムを鑑賞できるのが嬉しい。
そのアルファ・ロメオに先駆け、6月末にウェブ動画配信をスタートしたのは、なんと「フェラーリ」である。
『Web Tv Ferrari』と名付けられたこちらは、放映時間があらかじめ決められている。たとえばこの原稿を書いているときは、6月にマラネッロで催されたフェラーリ60周年記念イベントの模様が放映されていた。
画面の傍らには、「面白かったですか? 」を5段階評価するアンケート欄がある。
フェラーリも腰が低くなったものである。
こうしたWebテレビは、「アウディ」や「メルセデス」などドイツ勢が今年春から一足先に始めていたものの、意外にイタリアメーカーも“とっかかり”が早かった。
![]() |
「セカンドライフ」を試す
いっぽう話題の仮想社会「セカンドライフ」進出に積極的なのは、フランスメーカーのイタリア法人だ。
ルノー・イタリアは、仮想サーキットを既にオープンしている。5月に本国フランスのINGルノーF1チームがセカンドライフ進出を果たしたのに続くものだ。
ルノー・イタリアのものは、サーキットのかたわらにショールームがあり、新型「トゥインゴ」が展示されている。
対するシトロエン・イタリアは、特別仕様車の企画でコラボレーションをしている人気FM局と共同で、「C1 Deejay」という島を作った。
ものは試しである。実際ボクも、「セカンドライフ」にアクセスし、自分のアバター(仮想人形)を使って、このフランス系両社の土地を訪ねてみることにした。
まずはルノーに飛ぶ。さっそくショールームの入口で無料配布の「マーク入りキャップ」と「ペンダント」をもらった。
その2点を自分のアバターに着用させてから、VIPサロン風の部屋がある上階に上がってみた。しかし、人影がない。
仕方がないので、次なる目標であるシトロエンの島へと向かった。
上空には、欧州専用のエントリーモデル「C1」が浮いていた。
ここでは「シトロエンの島に来るのに、ルノーグッズを身につけて来るな」と怒られた……というのは真赤な嘘である。
それどころか、こちらも他のお客がまったく見当たらない。時間を変えてアクセスしてみたが、やはり人の気配がない。
「三越 セカンドライフ店」の周辺には人がウロウロいたというのに、天下のルノー、シトロエンに人がいないとは。クルマファンにとっては、結構悲しい。
「セカンドライフ」で逢いましょう
心配になってきたので、周囲のイタリア人に「セカンドライフ」に興味があるか聞いてみることにした。セカンドライフのやり過ぎが祟り、本当の街を歩く自分も、気がつけば“アバター歩き”になっていた。
結果としては、ほとんどの人が「セカンドライフ」自体を知らず、逆に「それ何? 」と聞き返された。
ようやく土産物店の若旦那ドゥッチョがセカンドライフの存在自体を知っていたがアクセス経験はなく、
「本物のクルマを運転するほうが楽しいじゃん」と言ってのけた。
さらに、IT分野で働く友人マウリツィオでさえ、「忙しくて、アクセスしたことはない」と答えた。
ちょいと調べてみると、イタリアのインターネット人口は米国の6分の1だ。セカンドライフに必須のブロードバンド環境の普及率も10%に満たない。なるほど、これではいくら自動車ブランドが広告代理店とともにサーキットや島を作ろうが、人が見当たらないわけだ。
マウリツィオは言った。
「俺、セカンドライフ以前に、自分のファーストライフに問題アリだから」。
ファーストライフとは実生活のことであろう。
ちなみに、彼は47歳独身である。
せめて、人影がないのをいいことにルノー・セカンドライフ店で密会し、シトロエン島のビーチでデートできるアバター女友達が彼にできることを祈ろう。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=フィアット、フェラーリ、ルノー、シトロエン)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。