【スペック】スズキ・スペーシア X:全長×全幅×全高=3395×1475×1735mm/ホイールベース=2425mm/車重=850kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブ(52ps/6000rpm、6.4kgm/4000rpm)/燃費=29.0km/リッター(JC08モード)/価格=132万3000円(テスト車=149万1000円/スマートフォン連携ナビゲーション=7万3500円/ディスチャージヘッドランプ=5万2500円/ホワイト2トーンルーフ=4万2000円)
-
【スペック】スズキ・スペーシア X:全長×全幅×全高=3395×1475×1735mm/ホイールベース=2425mm/車重=850kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブ(52ps/6000rpm、6.4kgm/4000rpm)/燃費=29.0km/リッター(JC08モード)/価格=132万3000円(テスト車=149万1000円/スマートフォン連携ナビゲーション=7万3500円/ディスチャージヘッドランプ=5万2500円/ホワイト2トーンルーフ=4万2000円)
-
ボディーカラーは、単色7色に4種類のホワイト2トーンルーフ仕様を合わせた全11色。2トーンルーフ仕様は、下位グレードの「G」では選ぶことができない。
-
細身のタイミングチェーンや薄型軽量ラジエーターの採用などにより、さらに燃費が向上した「R06A」型エンジン。自然吸気・FF車の29.0km/リッター(JC08モード)という燃費は、軽ハイトワゴンでナンバーワンなのはもちろん、より軽量コンパクトな「ワゴンR」や「ダイハツ・ムーヴ」にも比肩する。
-
ボディーの大幅な軽量化に加え、回生ブレーキシステムの「エネチャージ」や、蓄冷材を使って室温上昇を抑える「エコクール」など、「スズキグリーンテクノロジー」と総称される低燃費技術をすべて採用。上の写真は、助手席の下に備えられたエネチャージ用のリチウムイオンバッテリーだ。
-
オープントレーの採用など、「パレット」から様変わりしたインパネまわりの形状。いたるところに収納スペースがあるのはもちろん、張り出しを抑えるなどの工夫により、クラストップの室内長にも貢献している。
-
前席は全グレード共通で、アームレスト付きのベンチシートを採用。助手席のシートバックは前方に90度倒すことが可能で、長さのある荷物を積む時に重宝する。
-
後席は広さはもちろん、乗り降りのしやすさも特徴。高さ1230mm、幅580mmという開口部の広さに加え、340mmという低いステップ高が乗降性の良さに寄与している。
-
【スペック】スズキ・スペーシア T:全長×全幅×全高=3395×1475×1735mm/ホイールベース=2425mm/車重=870kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3DOHC12バルブターボ(64ps/6000rpm、9.7kgm/3000rpm)/燃費=26.0km/リッター(JC08モード)/価格=141万7500円(テスト車=154万3500円/スマートフォン連携ナビゲーション=7万3500円/ディスチャージヘッドランプ=5万2500円)
-
「T」に搭載される3気筒ターボエンジン。スペーシアはターボでもFF車で26.0km/リッター、4WD車で25.0km/リッターという燃費を実現。エンジンや駆動方式を問わず、全車がエコカー減税の免税対象となった。
-
後席は左右個別にリクライニング、スライド、ダイブダウン格納が可能。ロック解除のひもをシートバックに備えたことで、テールゲート側からの作業だけでシートが格納できるようになった。(クリックするとシートが倒れる様子が見られます)
-
-
ボックスティッシュの収納スペースは、グローブボックスとオーバーヘッドコンソールの2カ所。ディーラーオプションのシリコン製ユーティリティーボックスを装着すれば、ごみ箱としても使える。
-
新開発のスマートフォン連携ナビ。フリックやピンチイン/アウトなどのタッチパネル操作にも対応しており、接続したスマートフォンのアプリを、このモニターで操作することができる。
-
『スズキ・スペーシア X(FF/CVT)/スペーシア T(FF/CVT)【試乗記】』の記事ページへ戻る