
-
-
2015年4月2日に発売された、ホンダの“軽スポーツカー”「S660」。グレード展開は、ベーシックな「β」と装備充実の「α」の、2タイプ。
-
「S660」は、脱着式ルーフを持つタルガトップの2シーターモデル。ルーフの裏側には、強度を保つためのスチール製ボウ(縦骨)が3本添えられる。
-
「β」には、シルバーのアルミホイール(写真)が組み合わされる。「α」では、シルバー×ブラックのツートンカラーになる。
-
シャープなウエッジシェイプを描くサイドビュー。アルミホイールは前後異径で、前が15インチ、後ろが16インチ。
-
「ロールトップ」と呼ばれるルーフは、その名の通り、左右から“巻き取る”タイプ。取り外したあとは、フロントのボンネット下に収納する。
-
リアビュー。キャビン後方のエンジンフードには、ヘッドフェアリングが設けられている。
-
インテリアの様子。ドライバーオリエンテッドなデザインが採用されている。
-
-
「ホンダS660」には、衝突を防止または被害を軽減させる運転支援システムも、オプションで用意されている。
-
「β」のスポーツファブリックシート。体圧分布の分散を図ることで、フィット感を向上させたという。
-
CVT車のシフトレバー。その奥には、小物が置けるトレイと、AUX/USBジャック、アクセサリーソケット(DC12V)が用意される。センターディスプレイ(オプション)装着車には、AUXジャックに代えてHDMIジャックが与えられる。
-
フロントには、巻き取ったルーフを収納するためのユーティリティーボックスが備わる。ボックスそのものも、工具を使わずに取り外すことができる。(写真をクリックすると、ルーフ収納の様子が見られます)
-
キャビン後方に搭載される、0.66リッターの直3ターボエンジン。64psと10.6kgmを発生する。CVT車の燃費(JC08モード)は、シリーズ最高となる24.2km/リッター。
-
「S660」のステアリングホイールは、下端がフラットになっている。350mmの直径は、ホンダ車の中で最小。
-
アナログ式のエンジン回転計とデジタル式の速度計を組み合わせた、メーターパネル。SPORTモード選択時は、照明が赤色に変化する。(写真をクリックすると、照明色の違いが見られます)
-
センターコンソールには、通常の風向ボタンに加えて、乗員のももや腹部に集中的に風を送る「ミッドモード」選択ボタンが設けられる。
-
左右の座席間には、電動開閉式のリアウィンドウが設けられる。これによりキャビンに流れ込む風やエンジン音の量を調節できる。
-
-
オプションのセンターディスプレイ(6.1インチ)。スマートフォンと専用のナビアプリを使ってカーナビ情報が得られるほか、前後左右の加速Gやバックモニターの映像を表示することができる。(写真をクリックすると、表示バリエーションが見られます)
-
シャープな形状が目を引く、「S660」のドアミラー。前身となったコンセプトモデル「S660コンセプト」のデザインを再現したものとされる。
-
-
ホンダS660 β
-
-
『ホンダS660 β(MR/CVT)【試乗記】』の記事ページへ戻る