
-
-
2015年4月2日、「ホンダS660」の発売と同時に、S660用のチューニングパーツやアクセサリーが無限からリリースされた。今回は、そのパーツ類を多数組み込んだテスト車(以後「無限S660」と表記)をテストした。
-
「無限S660」のインテリア。「スポーツマット」と名付けられた真っ赤なカーペットは、1万7280円のオプション。
-
写真中央の赤いパーツは、エンジンオイルのフィラーキャップ。アルミ製で、カラーは全5色が用意される。
-
リアビュー。ディフューザータイプのリアアンダースポイラーは、標準型マフラーと無限スポーツサイレンサー、どちらでも組み合わせ可能。
-
フロントフェンダーのパネルも無限オリジナル。ホイールハウスの後方には、スリットが入れられる。
-
ドライカーボン製のリアウイング。UVカットのクリアコートも施されている。
-
FRP製のハードトップ(23万5440円)は、光沢のあるブラックのみ。写真では、秋空に浮かぶ雲が写り込んでいる。その後方に見える、縦スリット入りのエンジンフードも、FRP製のオリジナル品。
-
-
スポーツサスペンションが装着された「無限S660」で、ワインディングロードを走る。
-
テスト車のシートは、ベース車両「S660 α」のものと変わらない。シート地は、本革とラックススエードのコンビになっている。
-
エンジンのアウトプットは、ノーマル車と同じ。現在、無限がラインナップしている、エンジンに関連するアイテムは、エンジンオイルとオイルフィルター、オイルフィラーキャップに限られる。
-
-
「MD8」と名付けられた、8スポークのアルミホイール。サイズは前後異径で、フロントが15インチ、リアは16インチ。
-
-
アルミニウムにカーボンを積層させた、無限オリジナルの「カーボンシフトノブ」(写真左)。テスト車には、シャフトそのものの形状を変えつつシフトストロークも短縮させた「クイックシフター」が装備されていた。
-
標準車と同じメーターパネル。デジタル式の速度計が組み合わされる。左下に見えるSELECTボタンを押すと、ディスプレイの色調が赤に変わる。(写真をクリックすると、表示切り替えの様子が見られます)
-
-
ホンダS660 無限パーツ装着車
-
-
シフトレバーの前方の小物入れ。さまざまな電子機器を接続するための端子類も用意される。
-
フロントボンネット下には、ユーティリティーボックスと呼ばれる、荷物の収納スペースが確保される。標準車では、取り外したソフトトップがここに収まることになる。
-
『ホンダS660 無限パーツ装着車(MR/6MT)【試乗記】』の記事ページへ戻る