-
1/18「ホンダNSX」
-
2/182015年の北米自動車ショーで世界初公開された新型「NSX」。北米ではアキュラブランドで販売される。
-
3/18生産は、9段DCTや「ツインモーターユニット」などは日本の浜松製作所で、エンジンは米オハイオ州のアンナ工場で、車両の組み立ては同州の「パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター」で行われる。
-
4/18新型「NSX」のインテリア。ピラーの断面形状やサイドミラーの位置、ダッシュボードの形状などを工夫することで、広い視界を確保している。
-
5/18「スポーツハイブリッドSH-AWD」のシステム構成。
-
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
-
6/18エンジンについては高出力であることと同時にコンパクトであることも重視。ドライサンプ式の潤滑システムの採用により、搭載位置も低く抑えている。
-
7/18シリンダーについてはライナーを省略し、その代わりに内壁にプラズマで溶かした鉄粉を溶射。鋳鉄製ライナーを使った場合より熱伝導率を約52%高め、約3kgの軽量化を実現した。
-
8/18エンジンをアシストするモーターの出力やトルクは「レジェンド」と同じ。配置をデュアルクラッチ式ATのカウンターシャフト後端からエンジンのクランクシャフト側に変更することで、変速速度の短縮、ターボラグの解消などを実現している。
-
9/18フロントのツインモーターユニットは、高速走行時でもモーターアシストが可能なように各部を改良。車速がモーターの許容回転域を超える場合は、プラネタリーギアのリングフリー制御によってモーターを保護する。
-
10/18フレームにはアルミ材を中心にさまざまな素材を採用。ホンダによると、3次元形状のホットプレス鋼管やアブレーション鋳造によるアルミ材の採用は、自動車生産では世界初とのこと。
-
11/18フレームと同様、ボディーパネルにも複数の素材を採用。日本仕様ではカーボンルーフは標準装備となる。
-
12/18左がフロントの、右がリアのサスペンション。バネ下重量を軽減するため、アルミが用いられている。
-
13/18
オプションで用意されるカーボンセラミックブレーキディスク。
-
14/18「インテグレーテッドダイナミクスシステム」では、走行モードに応じてメーター内の表示が切り替わる。(写真をクリックすると、走行モードごとの表示が見られます)
-
15/18風洞実験はオハイオ州レイモンドと栃木の風洞施設で行われた。
-
16/18ラジエーターやインタークーラーといった冷却システムのレイアウト。
-
17/18ホイールについては、通常のペイント仕上げに加え、オプションで切削加工やポリッシュ加工のものも用意されている。
-
18/18ボディーカラーは全11色、インテリアカラーは4色を設定。オプションでカーボン装飾パーツも用意されている。

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
ホンダ NSX の中古車webCG中古車検索
自動車ニュースの新着記事
-
ホンダが新型電動モーターサイクル「WN7」を一般公開NEW 2025.11.5 ホンダがモーターサイクルショー「EICMA 2025」で新型電動モーターサイクル「WN7」を一般公開。50kWの最高出力と100N・mの最大トルクを発生するモーターと、容量9.3kWhの固定式リチウムイオン電池を搭載。一回の充電で140kmの走行が可能となっている。
-
ホンダが電動過給機付きバイク「V3R 900 Eコンプレッサー プロトタイプ」を世界初公開NEW 2025.11.5 ホンダがモーターサイクルショー「EICMA 2025」で、電動過給機付きバイク「V3R 900 Eコンプレッサー プロトタイプ」を世界初公開。排気量900ccの電子制御過給機付きV型3気筒エンジンを搭載し、1200cc相当のパフォーマンスと優れた環境性能を追求している。
-
【SUPER GT 2025】最終戦もてぎで坪井 翔/山下健太組のNo.1 au TOM'S GR Supraが勝利 SUPER GT史上初の3連覇を達成 2025.11.2 2025年11月2日、SUPER GT選手権の2025年シーズン最終戦(第8戦)が栃木県のモビリティリゾートもてぎで開催され、勝者のNo.1 au TOM'S GR Supra(坪井 翔/山下健太)が年間タイトルも獲得した。
-
JMS2025で世界初公開 「MINIポール・スミスエディション」の受注スタート 2025.10.31 BMWジャパンは2025年10月29日、「MINIクーパー」に「Paul Smith Edition(ポール・スミスエディション)」を設定。まずは電気自動車「MINIクーパーSEポール・スミスエディション」から注文の付けを開始した。
-
「プジョー208」にシステム最高出力110PSのマイルドハイブリッドモデルが登場 2025.10.31 ステランティス ジャパンは2025年10月30日、コンパクトハッチバック「プジョー208」に新グレード「208 GTハイブリッド」を追加設定し、同日、販売を開始した。システム最高出力110PSのマイルドハイブリッドパワートレインを搭載する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























