-
1/21
-
2/21「フォルクスワーゲン・パサート」の新グレード「TSIエレガンスライン」。ボディー下部にクロームのモールディングが配されるなど、上質感が追求されている。
-
3/21「パサートTSIエレガンスライン」は、LEDのポジショニングランプとターンシグナルが組み合わされたLEDヘッドランプを標準で装備する。
-
4/21「パサートTSIエレガンスライン」のインテリア。キャビンを取り囲むアルミニウムデコラティブパネルと、ピアノブラックのセンターコンソールパネルが目を引く。
-
5/21シートは、レザーとアルカンターラからなるコンビタイプ。前席にはシートヒーターも備わる。
-
フォルクスワーゲン パサート の中古車webCG中古車検索
-
6/21「TSIエレガンスライン」の1.4リッター直4直噴ターボエンジン。低回転域から豊かなトルク特性と、20.4km/リッター(JC08モード)の低燃費を両立する。
-
7/21
素早い加速をみせる「パサートTSIエレガンスライン」。スポーティーな走りを可能とするパドルシフトも備わる。
-
8/21トランスミッションは7段のDSG。シフトレバー周辺には、走行モードの切り替えスイッチや、スタート/ストップシステムのオンオフスイッチが並ぶ。
-
9/21「TSIエレガンスライン」には10スポークのアルミホイールが装着される。テスト車のタイヤサイズは、前後ともに215/55R17。
-
10/21左側のステアリングスポークには、アダプティブクルーズコントロールのスイッチが備わる。
-
11/21「パサートTSIハイライン」。「TSIエレガンスライン」よりもさらに上質な装備が与えられる。
-
12/21「TSIハイライン」のインテリア。高級なナパレザー仕立ての「トップコンフォートシート」が装着される。
-
13/21リアにはダークテールランプを標準装備。高い視認性が確保される。
-
14/21「ゴルフ」と並ぶフォルクスワーゲンの基幹車種である「パサート」。写真は、上級グレード「TSIハイライン」。
-
15/21「TSIハイライン」のリアシート。背もたれは可倒式で、中央席には荷室からのトランクスルー機能も備わる。
-
16/21
トランクリッドは、ボタン操作による電動開閉が可能。リアバンパーの下につま先をかざすだけでトランクリッドを開けられる機能も備わる。
-
17/21「フォルクスワーゲン・パサートTSIエレガンスライン」
-
18/21上級グレードの「TSIハイライン」には、周囲の状況をドライバーに伝えるアラウンドビューカメラ(写真)のほか、デジタルメータークラスター、駐車支援システム、ダイナミックライトアシスト、XDS(電子制御式ディファレンシャルロック)をセットにした「テクノロジーパッケージ」がオプション設定される。
-
19/21トランクオープナーを兼ねるリアエンブレムの奥に搭載されるリアビューカメラ。「TSIハイライン」には標準で、「TSIエレガンスライン」にはオプションとして装備される。
-
20/21フォルクスワーゲン・パサートTSIエレガンスライン
-
21/21フォルクスワーゲン・パサートTSIハイライン

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
フォルクスワーゲン パサート の中古車webCG中古車検索
最新Passatの進化を探る<PR>の新着記事
-
第2回 「フォルクスワーゲン・パサート」に乗るということ 2016.11.22 「フォルクスワーゲン・パサート」と過ごすカーライフとは、どのようなものなのか。新たにラインナップされた「TSIエレガンスライン」と、装備の充実が図られた「TSIハイライン」に試乗して考えた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。