-
1/20新しいタイヤで2度目の走行会に挑戦する記者と「ダッジ・バイパー」。ちなみに今回のタイトルは、90年代に一世を風靡(ふうび)した某お笑い番組にあやかってみました。あのころのフジテレビは輝いてた……。(写真=オートクロス事務局)
-
2/20わが「バイパー」の足元を支える「トーヨー・プロクセスR888R」。競技用タイヤでありながら、履き替えナシで公道も走れるスグレモノである。見よ! この極悪なまでにワイルドなトレッドパターンを。
-
3/20余談だが、トーヨーさんにいただいたタイヤステッカーは実は試供品。時間がたったらすぐにはがれてしまうのだとか。せっかくこうして貼ってもらったのに……。うーむ。やはりDIY with タイヤマーカーでホワイトレターにするしかないか。写真の御仁は、おなじみ「コレクションズ」の本多芳彦代表。
-
4/20記者と同じ「Cクラス」に属する「ダッジ・バイパー」。ともに2代目のモデルで、左はサーキット走行に特化した「ACR」。右の“ヴェノム顔”のクルマはエンジンを高出力化したチューンドカーとのこと。両車とも、あたりまえみたいにGTウイング付きである。
-
5/20今回の会場は千葉のロングウッドステーション。テナントがまったく入っていない(厳密にはラジコン屋さんが1件だけ営業している)寂れたショッピングモールに、記者は思わず、コナミのホラゲー『サイレントヒル』を思い出してしまった。
-
ダッジ の中古車webCG中古車検索
-
6/20ブリーフィングが終わったら皆で慣熟歩行。多数のパイロンでコースを作るオートクロスでは、ジムカーナと違ってあまりコースを見失うということはないのだが……。
-
7/20慣熟歩行&走行直後の1本目でまさかのミスコース。練習会とは違って本数に限りがあるというのに、1本ムダにしてしまった。(写真=オートクロス事務局)
-
8/20エントラントのなかにはこんなクルマも。こちらの「シボレーC1500」はとあるアメ車屋さんの代車(!)なのだとか。車検でクルマを預けて、こんなのが代車で来たらビビるわ。
-
9/20オートクロスにはめずらしいクラシックカーも参加している。写真は記者も大好きな往年のマッスルカー。いや~。走るクルマを見ているだけでも飽きないイベントですわ(現実逃避)。
-
10/20死してなお記者を苦しめ続けるカッチカチの「ミシュラン・パイロットスポーツ」……。諸葛亮孔明かアンタは。
-
11/20オートクロスで一番大人げない参加車両といえば、主催者・本多氏の「バイパーGTS-R」。ご覧のとおり、まんまレーシングカーである。
-
12/20極太のリアタイヤが蹴り上げる砂、ジャリにご注目。皆、遠慮なしにばんばん踏んでいく。ここで「タイヤもったいない!」などと思ってしまう記者は、筋金入りの貧乏性だろう。
-
13/20フルサイズピックアップトラックの「ダッジ・ラム」でタイムアタックに挑む猛者も。ここまでデカいクルマだと、タイムうんぬん(それがけっこう速くてビックリ)よりちゃんとパイロンの間を通れるのかが気になる。
-
14/20ここにきて「R888R」がようやくスリップ! しかも滑り出しの穏やかな挙動のおかげで、記者のような未熟者でも落ち着いて姿勢を戻すことができた。これはR888Rならではの特性なのか? 競技用タイヤはみんなこういうものなのか? うーん。気になる。(写真=オートクロス事務局)
-
15/20パイロンコースを数本走ると、タイヤのフチはこんな感じに。熱が入っていい感じになってきたのか。本数を経ると、いつも以上に路面にミチっと引っ付いて感じられた。
-
16/20記者より2秒ほども速いタイムで「Sクラス」優勝を果たした「ダッジ・バイパーGTS ACR」。うーぬ。みんな速いなあ。
-
17/20今回のイベントで、個人的に一番ココロに刺さった一台。もはや“往年の名車”と表してもいいサードカマロで42秒台である。格好いい。超格好いい。
-
18/20「トーヨー・プロクセスR888R」は、競技用タイヤのなかでもサーキットでの“履き替え”なしにスポーツ走行を楽しめる部類のもの。欧州市場を考慮して大幅な騒音対策が採られているが、タイヤの性格自体は「R888」からそんなに変わっていないのだとか。(写真=オートクロス事務局)
-
19/20計6本のタイム計測の後には、クラスごとの表彰式も行われた。写真は本イベントで最速のタイムを記録したバイパー乗りの御仁。本稿にもちょくちょく出てきた、“ヴェノム顔”の青いバイパー乗りだ。
-
20/20イベントが終わったら運営とエントラントが一緒になってお片づけ。皆さん、今回もありがとうございます。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ダッジ の中古車webCG中古車検索
バイパーほったの ヘビの毒にやられましての新着記事
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。