-
1/14ファルケンの新しいフラッグシップタイヤ「AZENIS(アゼニス)FK510」。
-
2/14住友ゴム工業の西 実専務(左)と、タイヤ国内リプレイス営業本部長の増田栄一氏(右)。
-
3/14会場に展示されていたファルケンの現行ラインナップ。ファルケンは住友ゴム工業が展開するグローバルブランドである。
-
4/14既存の「AZENIS FK453」の後継を担う商品として登場した「AZENIS FK510」。日本では2017年12月に発表され、2018年2月に発売された。
-
5/14試走は試験場などのクローズドコースではなく、神奈川県の一般道および高速道路にて行われた。
-
6/14排水性に配慮した、太い3本の主溝が目を引くトレッドパターン。コーナリング時の操縦安定性を高めるため、非対称パターンのデザインを取り入れることでアウト側のトレッドを高剛性化している。
-
7/14「AZENIS FK510」には見た目にも分かりやすいトレッドパターンだけでなく、コンパウンドの配合やサイドウオールの断面形状など、各所に操縦安定性能とウエットグリップ性能を高めるための工夫が施されている。
-
8/14今回は「フォルクスワーゲン・ゴルフR」「ポルシェ・マカン」「メルセデス・ベンツC180」の3台で試走が行われた。
-
9/14「AZENIS FK510」シリーズにはランフラットタイヤの「FK510ランフラット」やSUV用の「FK510 SUV」もラインナップされている。
-
10/14高速道路を行く「AZENIS FK510 SUV」を装着した「ポルシェ・マカン」。
-
11/14今回試走したなかでは、「メルセデス・ベンツC180」のみ通常とはタイヤサイズが大きく異なっていた。
-
12/14「メルセデス・ベンツC180」のタイヤサイズは前後ともに225/55R16が標準。試走用に装着されていた「AZENIS FK510」のサイズは前が245/40ZR18、後ろが265/35ZR18だったので、偏平率が下げられていたことに加え、前で20mm、後ろで40mm、タイヤの幅が広くなっていた計算になる。
-
13/14配車スペースで次のテスターの乗車を待つ3台の試走車。3回の試走で感じたドライブフィールの差には、車両やタイヤサイズの違いに加え、タイヤの空気圧の変化も影響していたものと思われる。
-
14/14今回の試走では快適な乗り味が印象に残った「AZENIS FK510」。機会があれば、ぜひ同商品の特徴として挙げられているウエットグリップ性能や、高速走行時の操縦安定性能についても試してみたい。

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。