-
1/18
-
2/18「DB11」に続く、アストンマーティンの新世代製品群第2弾として登場した新型「ヴァンテージ」。2017年11月21日に、日本を含む世界6カ国で同時公開された。
-
3/18ボディーサイズは全長×全幅×全高=4465×1942×1273mmと、従来モデルより全方位的に拡大。ホイールベースも103mm長い2704mmとなっている。
-
4/18外観同様、従来モデルから一新されたインテリア。メーターパネルはフルデジタルの単眼式で、左右に一対のインフォメーションディスプレイが装備される。
-
5/18“GT色”の強い車種が多いアストンマーティンにあって、「ヴァンテージ」はピュアスポーツ、リアルスポーツと称されるモデルとなっている。
-
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
-
6/18動力性能に関しては、0-100km/h加速が3.6秒、最高速が314km/hとアナウンスされている。
-
7/18エンジンはメルセデスAMG製の4リッターV8ツインターボ。最高出力510ps、最大トルク685Nmを発生する。
-
8/18センターコンソールに配された、押しボタン式のシフトセレクター。「ヴァンテージ」のトランスミッションはトランスアクスルレイアウトの8段ATで、軽量化とよりダイレクトな動力伝達のため、カーボンファイバー製のプロペラシャフトが使用されている。
-
9/18コーナリング性能を高めるため、「ヴァンテージ」はアストンマーティンのモデルとして初めて電子制御リアデファレンシャルを採用。ロック率を0%(オープン状態)から100%まで素早くかつシームレスに変化させることができる。
-
10/18ギアレシオ13.09:1、ロック・トゥ・ロック2.4のステアリング機構がかなえるクイックなハンドリングも「ヴァンテージ」の特徴となっている。
-
11/18タイヤサイズは前が255/40ZR20、後ろが295/35ZR20で、「ピレリPゼロ」が純正装着される。ブレーキにはスチールブレーキに加え、オプションでカーボンコンポジットブレーキも用意される。
-
12/18試乗会場に展示されたカットモデル。「ヴァンテージ」には「DB11」から導入が進められている新世代のアルミフレームが採用されており、従来モデルから大幅な軽量化を実現している。
-
13/18アルガルベサーキットにて「アストンマーティン・ヴァンテージ」を試す筆者。
-
14/18試乗会場に並べられた、さまざまな仕様の「ヴァンテージ」。無数に用意された内外装のコーディネートや装備などの中から、好みのものを選び、“自分の一台”を仕立てていけるのも、プレミアムブランドの醍醐味(だいごみ)といえる。
-
15/18「ヴァンテージ」には3つのモードから減衰力特性を選ぶことができるアダプティブダンピングシステムが搭載されている。
-
16/18テールゲートは「DB11」とは異なり、リアウィンドウも一体となって開くハッチバック式。トランクルームにはゴルフバッグを2つ積むことができる。
-
17/18従来モデルから大幅な進化を遂げた「ヴァンテージ」。すでにレーシングバージョンの「GTE」もお披露目されており、世界耐久選手権をはじめとしたさまざまなレースへの投入が計画されている。
-
18/18アストンマーティン・ヴァンテージ

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
アストンマーティン ヴァンテージ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。