-
1/13編集部の折戸青年が購入した「ボルボV70」。
-
2/13大和女史が購入した「アバルト500C」。MTの練習用にと欧州製ホットハッチ(しかもオープンカー)をお買い上げしてしまうあたり、さすがブルジョアジーである。
-
3/13webCGが新たな社用車として迎え入れた「BMW M140i」。CセグメントのボディーにFRの駆動系と3リッター直6ターボエンジンを押し込んだ、マニアックな一台である。
-
4/13長らく編集部の足として活躍してきた「フィアット・パンダ4×4」は、ワタナベ女史のマイカーとなる予定だ。写真は、季節外れの雪が降った4月10日に箱根で撮影したもの。満開の桜に雪が降り積もる様が芸術的である。
-
5/13折戸青年の購入した「V70 T5 SE」は、最高出力245psの2リッターターボエンジンを積んだ中間グレード。後期型V70の中では、明らかに少数派だ。
-
ボルボ V70 の中古車webCG中古車検索
-
6/13“折戸号”のシフトセレクター。「ボルボV70 T5 SE」には、アイシン・エィ・ダブリュ製のトルコン式8段ATが搭載されている。
-
7/13折戸青年と、氏の前のマイカーである「ボルボV60 T4」。氏が掃除機を構えているのは、ダイソン掃除機特集の際の懐かしい写真だからである。(写真=尾形和美)
-
8/13さる識者いわく、「デュアルクラッチ式AT(DCT)の中古車を買うなら、高年式の湿式を選ぶべし。乾式はいまだに壊れやすく、保証なしで乗るのは怖いヨ」とのことだった。……まあ、壊れるときはどんなトランスミッションでも壊れるんですけどね(経験者談)。写真は、先代の「ボルボS60/V60」に搭載されたDCTの図解。
-
9/13ひと世代前のクルマとはいえ、ブランドの上級車種だった「ボルボV70」。乗ってみると、乗り心地に不満はないし、内装も上質だし、つくづくお買い得なクルマである。
-
10/13“折戸号”の「V70」のインテリア。各部に施された木目の状態はきれいで、センタースタックを縁取るアルミの装飾にもキズはなし。総じて良好な状態が保たれている。
-
11/13編集部サクライいわく、「ボルボはシートの縁が弱点で、雑に扱うと擦り傷ができたり、破れちゃったりするんですよ。年式が若いこともあるんでしょうけど、このクルマは丁寧に扱われてたんですねぇ」とのこと。
-
12/13“折戸号”に備わるヒッチメンバー。「こういう装備が付いていると、タフに使われたと思われて敬遠されがちなんだそうです。そんなところも、このクルマがお買い得価格だった理由なのかも」とのことだった。
-
13/13新しいマイカーを運転する折戸青年。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ボルボ V70 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説するNEW 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
新着記事
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。