-
1/14
-
2/14ボディー同色のダッシュボードが目を引くインストゥルメントパネルまわり。シートヒーターやデュアルゾーンエアコン、リアパーキングカメラなどは全車標準装備となる。
-
3/14今回の試乗車は上級グレードの「500Xクロス」。標準装備されるシートの色は、ブラックとブラウン(写真)の2色から選択可能だ。
-
4/142014年のパリモーターショーで世界初公開された「500X」。今回のマイナーチェンジで日本仕様は「500X」「500Xクロス」の2グレード構成となり、4WD仕様が廃止された。
-
5/14従来モデルから大幅に変更されたフロントまわり。ヘッドランプはHID式からLED式となり、またポジションランプが上下に分割される新デザインとなった。バンパーの意匠も変更されており、これにより全長は従来より30mm拡大している。
-
フィアット 500X の中古車webCG中古車検索
-
6/14「FireFly(ファイアフライ)」と呼ばれる新開発の1.3リッター直4ターボエンジン。燃焼室形状や動弁機構を見直すことで、最高出力は11ps、最大トルクは20Nm向上している。
-
7/14新エンジンの搭載により、燃費も約10%改善。WLTCモードで13.5km/リッターとなった。
-
8/14運転支援システムについては、衝突被害軽減ブレーキ付きの前面衝突警報や車線逸脱警報などを搭載。「500Xクロス」には、簡易なものだがアダプティブクルーズコントロールも装備される。
-
9/14トランスミッションは乾式の6段DCT。「500Xクロス」ではシフトパドルによる手動変速も可能となっている。
-
10/14マイナーチェンジにより30~60kg重量が増した「500X」だが、軽快な走りは健在だ。
-
11/14「500Xクロス」のタイヤサイズは215/55R17。従来モデルにおけるFFの上級グレード「ポップスター プラス」のもの(225/45R18)と比べ、幅と内径がひとまわり小さくなり、偏平率が増した。
-
12/14インフォテインメントシステム「Uconnect」は携帯端末のミラーリングに対応しているが、ご覧の通り画面にメニューボタンが残るため、アプリの表示エリアがやや狭くなる。
-
13/14ボディーカラーは全5色。試乗車に採用されていた「アバターブルー」(写真)と「ファッショングレー」は、プラス5万4000円の有償色となる。
-
14/14フィアット500Xクロス

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
フィアット 500X の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
新着記事
-
NEW
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す
2025.10.29デイリーコラム日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。 -
NEW
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観―
2025.10.29カーデザイン曼荼羅24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。 -
NEW
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】
2025.10.29試乗記メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。 -
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。






























