フィアット500Xクロス(FF/6AT)
細かいことはいいんだよ 2019.06.19 試乗記 フィアットのコンパクトSUV「500X」が、デビューから5年を経てマイナーチェンジを受けた。エクステリアデザインに手が加わるとともに、新世代の1.3リッター直4ターボエンジンが採用されたイタリアンSUVの出来栄えをチェックする。イタリアで大人気!
去年のちょうどいまごろ、久しぶりにイタリアを訪れる機会があった。目的はもちろん仕事。部品メーカーの取材がメインで、自動車メーカーの工場見学といったプログラムもあったが、自分でステアリングを握ることはなかった。そのぶん、街やアウトストラーダを走るクルマを楽しく観察したのだが、そのとき気になったのが、実はフィアット500Xである。
なにが不思議って、500Xがたくさん走っているのだ。フィアットのお膝元のイタリアとはいえ、500Xがこれほど人気とは思わなかった。実際、500Xはイタリアで売れていて、イタリア在住の大矢アキオさんの連載「マッキナ あらモーダ!」でも、2019年1月~4月のクロスオーバー新車登録台数でイタリアのトップはこの500Xと書かれている。
その人気の秘密を大矢さんに聞いてみると、イタリアでもSUVがブームになっていることに加えて、リース会社による積極的なプロモーションのおかげで、500Xの販売が好調なのだという。さらに、「近年税務調査が厳しいイタリアでフィアットというポピュラーなブランドに乗っていれば、あまり目立たない、ということもあります」と教えてくれた。何がきっかけでヒットするかわからないものだが、いずれにせよ、イタリアで500Xに勢いがあるのは確かである。
FFだけのラインナップに
そんな500Xがフェイスリフトを受け、2019年5月から日本でも販売が始まっている。「フィアット500(チンクエチェント)」のイメージを受け継ぐとともに、全高と最低地上高を高くし、少しぽっちゃりとしたボディーを与えられた特徴あるスタイルを守りながら、新デザインのLEDヘッドライト/デイタイムランニングライトなどにより、キリッとシャープなフロントマスクを手に入れたのが印象的だ。
なお、500Xは500ファミリーの一員であるとはいえ、中身はまるで別モノ。「ジープ・レネゲード」と共通のプラットフォームを採用していることをご存じの方は多いだろう。
それはさておき、新しい500Xには、新開発の1.3リッター直列4気筒ターボエンジンが搭載されている。従来型が1368ccのターボエンジンだったのに対し、新型は1331ccと37cc排気量が小さいが、151psの最高出力、270Nmの最大トルクはともに従来型よりもアップしている。これに6段デュアルクラッチトランスミッション(DCT)が組み合わせられる。
これまでラインナップされていた4WD仕様は今回は用意されず、販売される2グレードはともにFF。そのうちエントリーグレードの「500X」は受注生産ということになるから、実際の販売はほぼこの「500Xクロス」ということになる。
思いのほか軽快な走り
運転席に座ると、少し高めのアイポイントから、いつもよりちょっと見晴らしのいい眺めを楽しむことができる。つややかなボディー同色のインストゥルメントパネルもおしゃれで、それでいてチープな感じがしないのがうれしいところだ。全長4280mm、全幅1795mm、ホイールベース2570mmの余裕あるサイズのボディーのおかげで、前席はもちろんのこと、後席に大人が座っても十分なスペースが確保されている。
早速走りだすと、出足こそ少しトルクが細いが、2000rpm手前あたりからは、存在感のあるクロスオーバーのボディーをストレスなく走らせるのに十分なトルクを発生させてくれる。さらにエンジンを回すと、6000rpmあたりまで活発さは持続し、なかなかの気持ちよさだ。DCTが乾式クラッチを使うからか、低回転でスムーズさに欠ける場面もあるが、シングルクラッチタイプに比べれば、その動作はより自然である。
見た目の印象とは裏腹に、500Xのハンドリングは思いのほか軽快だ。全高や最低地上高が高めであるにもかかわらずロールがよく抑えられているので、コーナーを走る場面でも不安を感じず、爽快な走りが楽しめるのもいい。
改善すべき箇所はあるが
少しのんびりした見た目の500Xだけに、意外に軽快な走りに驚かされたが、それと引き換えに乗り心地はいま一歩というのが正直な感想。少し硬めというのは許せるものの、常に小刻みな上下動があり、せわしないのだ。ベースグレードより1インチアップされた215/55R17サイズのタイヤを履くためか、目地段差を越えたときのショックも拾いがちで、もう少し落ち着きや快適さがほしい。
また、細かいところでも気になることがいくつかあった。ひとつはアダプティブクルーズコントロール。先行車との車間距離を自動的に維持する便利な機能だが、500Xの場合、30km/hを少し下回ると解除されてしまうので、ノロノロ渋滞などでの追従はなく、その魅力が半減している。7インチタッチパネルモニターを搭載するインフォテインメントシステムの「Uconnect」には、スマートフォンとの連携機能が備わり、スマートフォンアプリのナビゲーションも利用できるのだが、Apple CarPlayを試すと表示エリアが狭く、やや見にくいのが玉にキズだ。
ラゲッジスペースももう少し広かったら……などど、欲をいえばきりがないが、このデザインにホれた人には、私の指摘など、ほんのささいなことだろう。おおらかな気持ちで付き合いたい一台である。
(文=生方 聡/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
フィアット500Xクロス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4280×1795×1610mm
ホイールベース:2570mm
車重:1440kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 SOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:151ps(111kW)/5500rpm
最大トルク:270Nm(27.5kgm)/1850rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:13.5km/リッター(WLTCモード)
価格:334万円/テスト車=344万1952円
オプション装備:ボディーカラー<アバターブルー>(5万4000円)/ETC車載器(1万3392円)/フロアマット<ロゴプリント入り>(3万4560円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1110km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:301.2km
使用燃料:21.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.2km/リッター(満タン法)/13.0km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。