-
1/23
-
2/23「718ケイマンGT4」(写真)、「718スパイダー」ともに、4リッターの水平対向6気筒エンジンを搭載。最高出力は先代比で35ps(718ケイマンGT4)と45ps(718スパイダー)高められている。
-
3/23「718スパイダー」のキャビン後方は、「718ボクスター」とは異なるデザインになっている。うねった形状のリアボンネットは、車体の後ろ側が大きく開く。
-
4/23360mm径の「GTステアリングホイール」をはじめ、アルカンターラがあしらわれたインテリア。写真は「718スパイダー」のものだが、「718ケイマンGT4」もロゴマークなどを除き基本的に共通。
-
5/23ボディー同色のパネルでドレスアップされたセンターコンソール。排気系や足まわりの調節ボタンや、リアボンネットの開閉スイッチなどが並ぶ。
-
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
-
6/23ソフトトップを備える「718スパイダー」(写真)の全高は、クローズドボディーの「718ケイマンGT4」に比べ11mm低くなる。
-
7/23「718スパイダー」のソフトトップは手動折りたたみ式で、リアのボンネット下に収納可能。クローズ時は、キャビン後方(写真でSpyderロゴの右上)にフックを固定し形を整える。
-
8/23「718ケイマンGT4」の大型リアウイング。リップスポイラーや新開発のディフューザーなどと相まって、最高速で走行する際には、リアにトータル122kgのダウンフォースを発生する。
-
9/23「718ケイマンGT4」および「718スパイダー」のリアエンドに備わるディフューザー。2モデルにとって極めて重要な空力パーツで、718ケイマンGT4の場合、リアまわりのダウンフォースの3割を担うという。
-
10/23最高速は「718ケイマンGT4」(写真)が304km/hで「718スパイダー」は301km/h。0-100km/hの加速タイムはともに4.4秒となっている。
-
11/23専用デザインの3連メーター。「718ケイマンGT4」のものは中央に「GT4」ロゴが、「718スパイダー」は同じく「Spyder」ロゴが添えられる。
-
12/23軽量・高剛性を誇る20インチホイール。鋳鉄製のものに比べ重量が5割ほど軽くなるセラミックコンポジット製ブレーキディスクは、オプションとして用意される。
-
13/23「718ケイマンGT4」と「718スパイダー」には、ポルシェが選定したUHP(ウルトラ・ハイ・パフォーマンス)タイヤが用意される。これを装着した718ケイマンGT4は、ドイツのニュルブルクリンク北コースを先代よりも12秒速いタイムで駆け抜けるという。
-
14/236段MTは420Nmの最大トルクに耐えられるよう、内部のパーツが一新されている。また「AUTO BLIP」スイッチをオンにすることで自動ブリッピング機能が働くようになる。
-
15/23カーボンが露出したデザインのスポーツシート。ヘッドレストにはモデル名の刺しゅうが施されている。
-
16/23両車とも、エンジンにはスタート/ストップ機能と、部分負荷時にシリンダーの片バンクを休止する機能が備わる。NEDC複合サイクルの燃費値は、ともに10.9リッター/100km(約9.1km/リッター)。
-
17/23「718スパイダー」のリアトランク容量は120リッターで、「718ケイマンGT4」(270リッター)よりも小さい。写真では、折りたたんだソフトトップや120km/hで自動的に立ち上がるリアスポイラーが見える。
-
18/23車両の軽量化を図るべく、ドア内側の開閉ノブは簡素なベルト式になっている。
-
19/23国内での価格は「718スパイダー」が1215円で、「718ケイマンGT4」が1237万円。ハンドル位置はともに右のみの設定となっている。
-
20/23ポルシェ718スパイダー
-
21/23フロントの荷室容量は「718スパイダー」(写真)と「718ケイマンGT4」とで共通。ともに150リッターとなっている。
-
22/23ポルシェ・ケイマンGT4
-
23/23「718ケイマンGT4」のリップスポイラー。「GT4」ロゴが添えられる。

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。