-
1/17
-
2/17流れ作業による大量生産を実現した「T型フォード」。半自動式変速機の操作方法は生産時期によって異なり、当初は2つのペダルで変速し、前進・後退はレバーで選択していた。本文で紹介される3ペダルの方式は、1909年初頭から採用されたもので、いずれも煩わしいクラッチ操作が不要な点が特徴だった。
-
3/17今日のATに近い自動変速機を初めて量産車に搭載したのはGMで、1939年にオールズモビルに採用したのを皮切りに導入を推し進めていった。写真はキャデラックにオプション設定された際の、ハイドラマチックの広告。
-
4/17日本の乗用車として初めてATが採用された初代「トヨペット・クラウン」。トヨタでは1959年に商用車の「マスターライン」に2段セミATのトヨグライドを採用。翌年にクラウンにも導入した。
-
5/17CVTはギアを用いない無段変速機で、ATやMTとはまったく異なる機構となっている。写真はスバルのリニアトロニック。
-
6/174代目「マツダ・ロードスター」に搭載されるマニュアルトランスミッション。クラッチによって駆動力の伝達・遮断を行い、ギアの組み合わせを変えることで変速する。これらの作業は、すべてドライバーがクラッチペダルとシフトレバーで行う。
-
7/17一般的なATでは、エンジンから伝わる駆動力の伝達と受け流しを、流体を用いたトルクコンバーターで行い、変速を遊星ギアの組み合わせによって行う。写真は2014年にGMが実用化した8段AT。
-
8/172017年に登場した「レクサスLC500」の10段AT。ギアの組み合わせで変速比を選択する有段変速機を高効率化するためには、多段化が必須となる。
-
9/171959年に登場したオランダの「ダフ600」。同車に搭載されたバリオマチックと呼ばれるCVTは、レーシングカーにも採用された。
-
10/17CVTの仕組みの図解。プーリーの内側は円すい状に傾斜しており、プーリーを近づけて溝の幅を狭めるとプーリー径が大きくなり、広げると小さくなる。これによって、変速比を無段階に変えることができる。
-
11/17ファン・ドルネ式の金属ベルトは、無数のエレメントをリング状のバンドで固定したもので、ゴムベルトより高い強度と耐久性を持ち、高トルクの伝達を可能にした。写真は1995年に登場したホンダマルチマチックのもの。
-
12/171984年に登場したスバルのコンパクトカー「ジャスティ」。1987年にスチールベルト式CVTを搭載したモデルが設定されたが、高価格だったために販売はいまひとつだった。
-
13/17エンジンの回転と車速が連動しない独特の走行フィールもあり、CVTは日本以外の市場では受け入れられなかった。欧州ではダイムラーが「オートトロニック」と呼ばれるCVTを開発したが、2代目「Aクラス」と初代「Bクラス」に採用したのみで、その後のモデルに展開することはなかった。
-
14/17スバルが「プレオ」や「R1」「R2」などに搭載したi-CVT。クリープを発生させるトルクコンバーターが装備されており、後に7段の疑似有段変速モードも採用された。
-
15/171995年に登場した6代目「ホンダ・シビック」。ホンダではこのクルマで初めてCVTを採用。以降、コンパクトカーに積極的に導入していった。
-
16/17トロイダルCVTが搭載された10代目「日産セドリック」と11代目「日産グロリア」。日産は11代目「スカイライン」にもCVTを搭載したが、その後はFR車へのCVTの採用は取りやめている。
-
17/174代目「ダイハツ・タント」に搭載される「デュアルモードCVT」は、CVTと遊星ギアの連携によって変速比を制御するユニークな構造の変速機で、変速比幅の大幅な拡大と伝達効率の向上を実現している。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。