-
1/22
-
2/22メルセデス・ベンツの新型SUV「GLB」は、2019年6月に本国で発表された。
-
3/22「GLB250 4MATIC」(写真)のボディーサイズは全長×全幅×全高=4634×1834×1659mm。ホイールベースはFF系モデルの中で最も長い2829mm。
-
4/22インテリアデザインは、同じFF系の「MFA2」プラットフォームを用いるモデルと共通する部分が多い。10.25インチのコックピットディスプレイと、同じく10.25インチのタッチスクリーンを並べたインストゥルメントパネルも「Aクラス」や「Bクラス」ですでに採用されているもの。
-
5/22「GLB」のテールランプに採用されたブロックデザインは、最新のメルセデスSUVに共通する新意匠。
-
メルセデス・ベンツ GLB の中古車webCG中古車検索
-
6/22「GLB」で最も高性能なモデルとしてラインナップされる「AMG GLB35 4MATIC」。最高出力306PSの2リッター直4ターボエンジンを搭載している。
-
7/22全席とも着座位置は「Aクラス」や「Bクラス」といった乗用車系よりも高く設定されている。
-
8/222列目シート。背もたれは40:20:40の分割可倒機構を備えている。
-
9/222人掛けとなる3列目シート。メルセデス独自の安全基準の観点から、乗員の身長は168cm以下が奨励されている。
-
10/22オンロードでステアリングを握った「GLB250 4MATIC」。ローンチ記念特別仕様車「エディション1」に相当する試乗車には、前後235/45R20サイズのタイヤが装着されていた。
-
11/225人乗り仕様の荷室。通常使用時の容量は570リッターとなる。7人乗り仕様の3列目シート使用時の荷室容量は130リッター、3列目シートを折りたたんだ状態では500リッター。
-
12/225人乗り仕様の後席背もたれをすべて倒した状態(写真)では、荷室容量を最大1805リッターに拡大できる。荷室床面はほぼフラットになる。
-
13/22「GLB200d 4MATIC」でオフロードコースを走行。凹凸のあるコースで1輪が浮くような状況に陥っても、クルマはミシリともいわず、ボディー剛性の高さを印象付けた。
-
14/22「GLE」や「GLS」などにも採用されている急勾配の下り走行で車速を自動制御するDSR(ダウンヒル・スピード・レギュレーション)を搭載する。
-
15/22「オフロード」モードでは、車体前後や左右の傾き、進行方向の方位などをコックピットディスプレイ上に表示できる。
-
16/22200mmという最低地上高の確保だけではなく、見切りのいいボディーデザインや視界の確保など、「GLB」にはオフローダーとしての十分な資質も備わっている。
-
17/22メルセデス・ベンツGLB250 4MATIC
-
18/22日本導入が見込まれる「GLB250 4MATIC」は、最高出力224PSの2リッター直4ターボエンジンを搭載している。
-
19/22
-
20/22メルセデス・ベンツGLB200d 4MATIC
-
21/22「GLB200d 4MATIC」は、最高出力150PSの2リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載。
-
22/22

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
メルセデス・ベンツ GLB の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。