-
1/25昨季表彰台に2度ものぼったトロロッソは、2020年からアルファタウリとして再スタート。レッドブルのファッションブランドに由来するその名前は、ブル=雄牛つながりで、おうし座の恒星アルデバランの学名から取られた。(Photo=Getty Images / Red Bull)
-
2/25F1初参戦以来、チームの名称が変わっていないのは、フェラーリやマクラーレンなど、ごく少数のチームだけである。(Photo=Ferrari)
-
3/2514年間続いたトロロッソ時代から、名前もカラーリングも一新されたアルファタウリ。その起源は、F1の荒波にもまれながら20年もの間奮闘を続けた弱小チーム、ミナルディである。(Photo=Getty Images / Red Bull)
-
4/25ミナルディの時代には、1997年に片山右京、1998年に中野信治と、2年続けて日本人ドライバーが所属。トロロッソになってからは2018年よりホンダからエンジン供給を受けるなど、このチームは日本との関係も浅からぬものがある。(Photo=本田技研工業)
-
5/252015年の「モータースポーツファン感謝デー」にて、中野信治がドライブする「ミナルディM192」。(Photo=MOBILITYLAND)
-
6/25後のトップドライバーがF1デビューを飾るなど、ミナルディは才気あふれる新人を多く輩出したチームとしても知られていた。ルノーで2度のチャンピオンとなるフェルナンド・アロンソも、出身はミナルディである。(Photo=Renault)
-
7/252002年にミナルディからデビューしたマーク・ウェバー。ジャガー、ウィリアムズと渡り歩き、レッドブルで9勝を挙げた。(Photo=Getty Images / Red Bull)
-
8/25ミナルディ時代からずっとイタリアはファエンツァを本拠地とする。レッドブルの資本が入り、またマシン開発にもトップチームのレッドブル・テクノロジーの技術が投与され、昨シーズンはコンストラクターズランキング6位とベストタイで終了。ホンダとのパートナーシップ3年目、アルファタウリとなっても中団勢上位を狙いたい。(Photo=Getty Images / Red Bull)
-
9/252019年シーズンは、カスタマーでもあるマクラーレンの後塵(こうじん)を拝し、コンストラクターズランキング5位となったルノー。トールマンとしてGPに参戦し、一時期はベネトンとも呼ばれたこのチームは、2002年に1度、2016年にもう1度、ルノーへの改名を経験している。(Photo=Renault Sport)
-
10/251984年シーズンを戦った「トールマンTG184」。アイルトン・セナはこのマシンを駆り、雨のモナコGPでアラン・プロストに肉薄した。(Photo=MOBILITYLAND)
-
11/251989年の日本GPにおいて、アレッサンドロ・ナニーニがドライブする「ベネトン・フォードB189」。(Photo=MOBILITYLAND)
-
12/251990年の日本GPでは、ネルソン・ピケとロベルト・モレノのドライブにより、チーム初の1-2フィニッシュを達成する。(Photo=MOBILITYLAND)
-
13/25「ベネトン・フォードB193」をドライブするミハエル・シューマッハー(1993年)。1991年のシューマッハー加入を機にベネトンは一気に競争力を高め、1994年にはシューマッハーがドライバーズタイトルを獲得。1995年にはベネトンもコンストラクターズタイトルに輝いた。(Photo=MOBILITYLAND)
-
14/252000年にベネトンを買収したルノー。2002年には正式にルノーF1としてF1にエントリーし、2005年と2006年には、ドライバーズタイトル(フェルナンド・アロンソ)とコンストラクターズタイトルを独占した。(Photo=Renault)
-
15/252013年シーズンのF1を走った「ロータスE21」。ロータスの名を掲げて活動していた2011~2015年は、資金難もあって成績が低迷。2016年にチームは再びルノーに買収されることとなった。(Photo=Newspress)
-
16/25ベネトンやルノー、ロータスと度々名前を変えてきたことから、イギリスの本拠地の名を取って“チーム・エンストン”とも呼ばれる。今季は有望株のエステバン・オコンが加入。ダニエル・リカルドとともに上位を目指す。(Photo=Renault Sport)
-
17/252018年にザウバーのスポンサーシップをはじめたアルファ・ロメオが、翌年にはチーム名に。戦前に無敵を誇ったアルファ・ロメオとは、無論、直接的な関係はない。マシンは引き続き、スイスはヒンウィルのファクトリーでつくられる。(Photo=Alfa Romeo)
-
18/252019年はウィリアムズをドライブしていたロバート・クビサ(写真右)が、今季からアルファ・ロメオのリザーブドライバーに。古巣に戻ったかっこうのクビサ。ただし以前在籍していた時には、チームはBMWザウバーと呼ばれていた。クビサとBMWザウバーは、2008年のカナダGPで双方にとって唯一となる勝利を記録している。(Photo=Alfa Romeo)
-
19/251993年のF1世界選手権に投入された、ザウバー初のF1マシン「C12」。“12”という中途半端な数字が振られていたのは、すでに1~11のナンバーが、プロトタイプレーシングカーなどに使われていたからだ。(Photo=Newspress)
-
20/251989年のルマン24時間レースを制したザウバー・メルセデス。1955年のルマン大事故からモータースポーツ活動を取りやめていた“シルバーアロー”の華麗なる復活は、ザウバーが支えていた。(Photo=Mercedes)
-
21/25「ザウバー・メルセデスC13」に搭載された3.5リッターV10エンジン「2175B」(1994年)。(Photo=Mercedes)
-
22/25メルセデスにはしごを外され、パワーユニットの入手に難儀していたザウバーに手を差し伸べたのは、BMWだった。写真は2005年のマシンに搭載された3リッターV10エンジン「P84/5」。(Photo=webCG)
-
23/25BMWは後にザウバーを買収し、BMWザウバーとしてF1への参戦を開始する。(Photo=BMW)
-
24/25日本人のF1ファンの中には、ザウバーといえば小林可夢偉が所属していたチームとして記憶している人もいるかもしれない。小林は2012年の日本GPで3位表彰台に上がっている。(Photo=MOBILITYLAND)
-
25/252020年2月14日にフィオラノでシェイクダウンされた、アルファ・ロメオのF1マシン。現在、F1世界選手権のチームリストにザウバーの名は存在しない。(Photo=Alfa Romeo)

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
新着記事
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
ベントレーが後輪駆動の高性能モデル、新型「スーパースポーツ」を発表 2025.11.14 自動車ニュース -
マクラーレンが日本限定のスペシャルモデル「GTS Signature Collection(シグネチャーコレクション)」を発表 2025.10.29 自動車ニュース -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 デイリーコラム -
モータースポーツの技術を生かしたコンプリートカー「スバルBRZ STI SportタイプRA」限定発売 2025.11.13 自動車ニュース -
BMWがブラックで仕立てた限定車「X1エディションシャドー」を発売 2025.11.12 自動車ニュース
関連キーワード
