-
1/19
-
2/19第46回東京モーターショー2019で初公開された最新の「マツダCX-8」。常に最良のものを提供していくというマツダのコンセプトに基づき、さまざまな改良が加えられた。
-
3/192019年11月に発売された改良型「CX-8」のボディーサイズは従来型と変わらず、全長×全幅×全高=4900×1840×1730mm、ホイールベース=2930mm。LEDリアコンビネーションランプが採用されている。
-
4/19姉妹車である「CX-5」の後半部分を伸ばし、3列シートレイアウトが採用された「CX-8」。リアドアの大きさや、大型化されたリアクオーターウィンドウで両車が識別可能だ。3列目シートへの乗り降りを考慮し、リアドアは最大80度まで開くように設計されている。
-
5/19オートレベリング機構付きLEDヘッドランプは、グレードを問わず全モデルに標準装備される。「CX-5」のフロントグリルがメッシュデザインであるの対して「CX-8」では、横格子基調のものとなる。
-
マツダ CX-8 の中古車webCG中古車検索
-
6/19今回の改良では、ルーフに塗布型制振材を採用。雨粒がルーフをたたくことで発生する騒音を低減させるなどして、上質感を高めたという。
-
7/196人乗りの特別仕様車「エクスクルーシブモード」(写真)には、3列目シートへのアクセスを容易にする「パワーウオークイン機構」が、「Lパッケージ」の7人乗りモデルには2列目シートのスライド操作がスイッチひとつで行える「ワンタッチウオークイン機構」が採用されている。
-
8/19オプションのボーズサウンドシステム未装着車のサブトランクは、内部の形状変更によって容量が従来型の65リッターから84リッターに拡大され、機内持ち込み用のスーツケース4個が縦に収まるという。
-
9/19「25S」モデルを除く全車のセカンドシートにヒーター機構が標準装備となった。
-
10/19今回の改良ではモデルラインナップも整理され、ガソリン/ディーゼルを問わずすべてのエンジン搭載モデルでFFと4WDの駆動方式が選べるようになった。
-
11/19「XDプロアクティブSパッケージ」に搭載される2.2リッター直4ディーゼルターボエンジンは、最高出力190PS/4500rpm、最大トルク450N・m/2000rpmを発生。トランスミッションは6段ATが組み合わされている。
-
12/19インストゥルメントパネルの基本デザインは従来型と同じだが、今回の改良でセンターディスプレイのサイズが7インチから8インチに大型化された。写真はFF車だが、4WD車の場合「オフロードトラクションアシスト」のスイッチが、ダッシュボード右下のスイッチパネルに追加されている。
-
13/19試乗車には標準装備の19インチシルバーメタリック塗装ホイールが装備されていた。タイヤは225/55R19サイズの「トーヨータイヤ・プロクセスR46」。「CX-8」の最低地上高は200mmと発表されている。
-
14/19今回の改良で新設された「XDプロアクティブSパッケージ」(写真)では、前席にヒーターとベンチレーション機構の付いたブラックレザーの電動シートが標準装備される。
-
15/19「CX-8」の3列目シート。身長170cm程度の乗員でも無理なく過ごせるスペースを実現したとマツダは説明している。「XDプロアクティブSパッケージ」には、3列目シート用USB充電端子がオプションで用意されている。
-
16/19多彩なアレンジが可能な「CX-8」の荷室。荷室容量は3列目シート使用時が242リッター、3列目シートの背もたれを倒した2列目シート使用時が775リッター、2列目と3列目の背もたれをすべて倒し写真の状態にすると1727リッターになる。
-
17/192.2リッター直4ディーゼルターボエンジンが搭載される「CX-8」のWLTCモード値はFF車(写真)が15.8km/リッター、4WD車が15.4km/リッター。試乗車のボディーカラーは有償(3万3000円)の特別塗装色スノーフレイクホワイトパールマイカ。それを含めCX-8には全7色の外装色が設定されている。
-
18/19マツダCX-8 XDプロアクティブSパッケージ
-
19/19

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
マツダ CX-8 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。