-
1/12ホンダの都市型EVコミューター「ホンダe」。日本では2020年10月30日に発売の予定だが、すでに第1期の販売予定台数は“完売御礼”となっている。
-
2/12バッテリー容量は35.5kWhで、一充電走行可能距離はベースグレードが283km、上級グレードの「アドバンス」が259kmとなっている(WLTCモード)。
-
3/12フォルクスワーゲンが2019年5月に市場投入した「ID.3」。搭載されるバッテリーの容量は45~77kWhで、一充電走行可能距離は330~550km(WLTPモード、Extra-highフェーズあり)である。
-
4/122019年の東京モーターショーで世界初公開された「マツダMX-30」。欧州では2020年9月にEV仕様のデリバリーが開始された。
-
5/12「MX-30」のランニングシャシーの透視図。ボディー底部に搭載されるバッテリーの容量は、「ホンダe」と同じく35.5kWhだ。
-
6/12マツダの試算では、バッテリー搭載量の少ない「MX-30」のEV仕様でも、16万km走らなければ生産時にエンジン車より多く排出されるCO2の量を相殺することはできないという。
-
7/12中国BYDのEVセダン「漢(ハン)」。国を挙げてEVの普及を進めてきた中国だが、火力発電に頼った現在の電力事情では、CO2排出量の削減はほとんど望めないという。
-
8/12EVの普及によるCO2削減効果が最も大きく見込めるという米国。自動車の平均燃費が低いためだ。
-
9/12本稿で参照した論文はマツダが工学院大学と共同で作成したものだが、実はドイツのフォルクスワーゲンも、2019年に「車両生産時に発生するCO2の43.3%は、リチウムイオンバッテリーの製造時に排出される」「EVのLCAに基づくCO2排出量は、ディーゼル車とほぼ同じ。中国ではディーゼル車のほうがCO2排出が少なくなる」という趣旨のリポートを発表している。
-
10/12昨今、プレミアムブランドがリリースするEVには、容量90kWhを超えるバッテリーを搭載するモデルも珍しくはないが……。写真は93.4kWhのバッテリーを搭載する「ポルシェ・タイカン ターボS」。
-
11/12アウディが研究している、「eディーゼル」と呼ばれるe-Fuel(合成燃料)生成の仕組み。水を電気分解して得た水素と大気中の二酸化炭素から自動車用燃料を生成するというものだ。
-
12/12アウディが試験生成したe-Fuel。日本ではトヨタやホンダ、日産が研究を進めている。課題は、既存の燃料の10倍にもなるという価格だ。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来NEW 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ 「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。