-
1/16「プロジェクト901CAR'sパレード2020」で、日産村山工場跡地の周辺道路を連なって走る「スカイライン」(R32)、「ローレル」(C33)、「セフィーロ」(A31)、そして「スカイラインGT-R」(BNR32)。
-
2/161967年「ブルーバード1300デラックス」(510)。前マクファーソンストラット、後ろセミトレーリングアームの4輪独立懸架にSOHCエンジンなど、量産小型車としては世界的に見ても進歩的かつ高級なメカニズムを採用していた。
-
3/161969年「スカイライン2000GT-R」(PGC10)。並走するプロトタイプスポーツ「R380A-III」用をベースに量産化された、2リッター直6 DOHC 24バルブという市販車としては例のない高度なスペックのエンジンを搭載していた。
-
4/161989年「スカイラインGT-R」(BNR32)。4輪マルチリンク式サスペンションに電子制御4輪操舵の「スーパーHICAS」、2.6リッター直6 DOHC 24バルブ ツインターボエンジン、電子制御トルクスプリット4WDなどハイテク仕込みの最先端メカを詰め込んだ、901運動の集大成ともいえるスーパーマシン。
-
5/161982年「メルセデス・ベンツ190E」(W201)。日本の5ナンバー規格に収まるメルセデス初となるDセグメント(当時)のセダンで、後輪に量産車としては世界初となるマルチリンク式サスペンションを採用していた。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/16「スカイライン」(R32)の前輪に採用されたマルチリンク式サスペンション。メーカーによる新型車解説書には「アッパーリンクとロアリンクで構成される従来のダブルウイッシュボーン式サスペンションに第3のリンク(サードリンク)を加えてマルチリンク化することにより、路面の不整に対して進路が乱れない直進性と限界コーナリング時の安定性を高次元で両立させた」と記されていた。
-
7/161989年5月にメインマーケットである北米で先行発売され、日本では7月にデビューした「フェアレディZ 300ZX」(Z32)。4輪マルチリンク式サスペンションに「スーパーHICAS」を採用。パワーユニットは3リッターV6 DOHC 24バルブの自然吸気とツインターボ版が用意され、後者はこれ以降長らく日本車の自主規制値となる最高出力280PSを発生した。
-
8/161990年「プリメーラ2.0 Te」。英国工場でも生産された欧州戦略車で、FFながらフロントにマルチリンク式サスペンションを採用。初期型の上級グレードは、自動車メディアに「欧州基準、ドイツ車以上」と評されるほど締め上げられたセッティングが特徴だった。
-
9/16「プロジェクト901CAR'sパレード2020」の参加車両。先頭から「フェアレディZ」(Z32)、「シルビア」(S13)、「180SX」(RS13)、「プリメーラ」(P10)。
-
10/16イメージカラーのライムグリーンをまとった1989年「シルビアK's Sパッケージ」。オーナーは20代だが、小学生の頃からS13が好きで、現在はこれを含めて4台所有しているそうだ。ツインカムターボ搭載のトップグレードながら、標準ではホイールがキャップ付きのスチールだったところに時代を感じる。
-
11/16そのシルビアの室内。最初のオーナーが年配者だったのか、この種のモデルには珍しく、シートは純正オプションのレースカバー付きである。
-
12/161993年「プリメーラ2.0 Tm Lセレクション」。オーナーの好みでヘッドライトとテールライトを英国仕様に替えるなどマニアックなモディファイが施されている。アルミホイールはボルボ用とか。
-
13/16会場に並んだ車両。手前から「スカイライン」(R32)、「ローレル」(C33)、「セフィーロ」(A31)、そして飛び入りを加えた2台の「スカイラインGT-R」(BNR32)。
-
14/161992年「セフィーロ2000SE」。オーナーのおじいさんが新車で購入したという後期型の下位グレード。走行16万kmとのことだが、内外装ともフルオリジナルで程度もすばらしかった。
-
15/16イベントの発起人である野村氏が縁あって数年前に手に入れたという1992年「スカイライン2000GTE」のRB20Eエンジン。シンプルな自然吸気SOHCだが、彼自身がかつて新車で購入して乗っていた「2000GTS」のRB20DE(DOHC)に比べ、鼻先が軽い分ハンドリングはいっそう軽快とのこと。
-
16/162021年に発売予定の「アリア」。日産初となるクロスオーバーEVは、「技術の日産」復活ののろしとなるだろうか。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























