-
1/23
-
2/232020年10月に2代目へとフルモデルチェンジした「スバル・レヴォーグ」。今回は新型のトップグレードと位置づけられる「STI Sport EX」に試乗した。
-
3/23「デジタルコックピット」と名づけられた、新型「レヴォーグ」のコックピット周辺部。大型のセンターディスプレイや液晶タイプのメーターが目を引く。
-
4/23「STI Sport」および「STI Sport EX」グレードのシートはブラックとボルドーの本革で仕立てられている。レッドステッチも特徴的なディテールのひとつ。
-
5/23後席の背もたれは3分割式。写真のようにリクライニングできる。
-
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
-
6/23立体的なグリルやコの字型のランプが特徴的なフロントまわり。ボンネットにはターボ車らしいエアスクープが設けられている。
-
7/23先代に搭載された1.6リッターユニットの後継となる、新開発の1.8リッター水平対向4気筒ターボエンジン。アウトプット、燃費ともに従来型を上回る。
-
8/23トランスミッションは「リニアトロニック」と呼ばれるCVTのみ。「STI Sport」「STI Sport EX」のシフトブーツはレッドステッチでドレスアップされる。
-
9/23今回は240kmほどの距離を試乗。燃費は満タン法で8.7km/リッター、車載の燃費計で8.4km/リッターを記録した。
-
10/23サスペンションは、フロントがマクファーソンストラット式で、リアがダブルウイッシュボーン式。コーナリングの安定感は特筆もの。
-
11/23「ドライブモードセレクト」は「STI Sport」と「STI Sport EX」だけに備わる機能。パワーユニットやAWDの制御を個別に調整できる。
-
12/23「STI」ロゴ付きのメーターパネル。「STI Sport EX」グレードのものはフル液晶タイプとなる。
-
13/23フル液晶メーターには、写真のようにカーナビのマップを大きく映し出すこともできる。
-
14/23レッドステッチ入りの「STI Sport」専用ステアリングホイール。スポーク部には運転支援システムの操作スイッチがずらりと並ぶ。
-
15/235人乗車時の荷室容量は492リッター(予備スペース含まず)。フロアの奥行きは1070mm、幅(最大値)は1602mmとなっている。
-
16/23後席の背もたれを倒し、荷室を最大化した状態。奥行きは560mm延長され、1639mmとなる。
-
17/23「STI Sport」および「STI Sport EX」には写真の「ピュアレッド」を含む全4色のボディーカラーが用意される。そのほかのグレードは7色展開となる。
-
18/23スバル・レヴォーグSTI Sport EX
-
19/23ブラック塗装と切削光輝塗装が施された18インチアルミホイール。試乗車にはヨコハマの「ブルーアースGT」タイヤが組み合わされていた。
-
20/2311.6インチの縦型センターディスプレイは「アイサイトX」搭載グレードである「EX」に標準装備。それ以外のグレードではオプションとなる。
-
21/23新型「レヴォーグ」には、コネクテッドサービス「SUBARU STARLINK」が標準またはオプションで設定される。前席頭上に配置されるボタン(写真)を操作することで、万が一の事故やトラブルの際にコールセンターのサポートが受けられる。
-
22/23センターコンソール後端には、後席用のUSBソケットとシートヒータースイッチが配置される。
-
23/23荷室のフロア下には容量69リッターの予備スペースも確保される。フロアボードを上げて天地の間隔を広げれば、高さ1105mmまでの荷物を載せられるようになる。

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
スバル レヴォーグ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングレヴォーグ