-
1/23年内で生産終了となる現行「ホンダ・レジェンド」。1985年デビューの初代から数えて5代、36年で伝説に終止符を打つわけだ。
-
2/23初代は1957年に誕生、国産乗用車では「クラウン」に次ぐ歴史を持つ「日産スカイライン」。写真の現行モデルで13代目となるが、果たして今後の命運は?
-
3/2315代目となる現行「トヨタ・クラウン」。今後も車名は残るものの、セダンタイプはこれが最後となるかもしれない?
-
4/231967年に「白いクラウン」のキャッチコピーを掲げて登場した3代目「トヨペット・クラウン」(MS50)。黒塗りの法人車やタクシー用というイメージを和らげ、高級オーナーカーとしても成功した。
-
5/234代目「クラウン セダン」の「スーパーデラックス」。デビュー当初のセダンの上から2番目のグレードである。2段重ねのフロントエンドについては、「鼻先が分かりづらい」という声もあったという。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/23セダンのお買い得グレード「オーナーデラックス」のリアビュー。カラードバンパーの採用により、異例に光り物(メッキパーツ)が少ない。
-
7/23ヘッドライトが異形2灯となる2ドアハードトップのベーシックグレード「ハードトップ」。サイドウィンドウ後端が跳ね上がるデザインは当時の流行。
-
8/23ハードトップのトップグレード「スーパーサルーン」のリアビュー。リアエンドのデザインは、セダンとはまったく異なる。
-
9/23後ろ向きのサードシートを備えた7/8人乗りの乗用ワゴンである「カスタム」。4ナンバーの商用バンもボディーを共用する。
-
10/23楕円(だえん)を強調した、非常に個性的な「カスタム」のリアビュー。リアフェンダー後端にある室内換気用のエアアウトレットも、意図したことではないだろうが妙にスポーティーな印象を与える。
-
11/233人の外国人女性モデルをフィーチャーし、「エレガンツ・クラウン」のキャッチコピーを掲げたデビュー当初の雑誌広告。“スピンドルシェイプ”(広告では「スピンドルシェープ」と表記)は、高速安定性の追求から生まれた「これからの主流をいくスタイリング」とうたっている。
-
12/23「カスタム」(ワゴン)および「バン」のカタログの表紙。やはり3人の外国人女性モデルと特徴的なデザインのリアエンドをあしらった、大胆な構図である。
-
13/23セダンの「デラックス」「オーナーデラックス」「スタンダード」という中・下級グレードのカタログの目次ページ。ここだけ見たら、クルマのカタログとは絶対に分からない。
-
14/23ほぼ同時にフルモデルチェンジしたライバルの「日産セドリック/グロリア」(230型)が、1972年に追加設定した日本初の4ドアハードトップ。写真はセドリックだが、イメージキャラクターも「クラウン」の山村 聰に対抗してロマンスグレーが映える俳優の二谷英明を起用していた。
-
15/231973年2月にマイナーチェンジされた、セダンのトップグレードである「2600スーパーサルーン」。バンパーにメッキ部分を追加し、グリルのパターンを変え、ヘッドライトまわりに四角い枠を付加したことで、顔つきは角張った印象となった。フェンダーミラーも丸形から角形に変更されている。
-
16/23比較用として、オリジナルである前期型セダンの、主としてタクシー用のベーシックグレードである「スタンダード」。装飾の少ないプレーンな姿は、“クジラ”の愛好家、特に低グレード好きにはたまらないだろう。
-
17/23ハードトップのトップグレードである「2600スーパーサルーン」。リアエンドも従来より一般的な印象となった。ちなみに3ナンバー車となる2600シリーズは、1971年5月から加えられた。
-
18/23マイナーチェンジ後の「カスタム」。写真右上にサードシートが紹介されているが、定員2人とはいえ、ご覧のとおり実質的には子供2人用である。
-
19/231974年10月に登場した5代目「クラウン セダン」の「2000ロイヤルサルーン」。スタイリングは直線基調に戻り、先代とは一転して保守的になった。サイドビューにアクセントを与えるウエスト周辺のプレスラインは、約2年後に登場する3代目「コロナ・マークII」にも見られる。
-
20/235代目から新たに加わった「4ドアピラードハードトップ2000スーパーサルーン」。先行していた「日産セドリック/グロリア」の4ドアハードトップがセンターピラーレスだったのに対し、「クラウン」はピラーを残した。
-
21/231976年発行の5代目「クラウン」のカタログの、最初の見開きページ。城壁を大きくあしらい、うたい文句の「美しい日本のクラウン」は手描き文字。
-
22/23一般的には失敗作といわれる“クジラ”だが、その個性ゆえにコアな愛好家が存在する。これは筆者の知り合いの愛好家グループだが、所有歴20年以上はザラ。なかには免許取得以来30年以上クジラしか乗ったことがないとか、10台以上所有している猛者もいる。
-
23/23ムーンアイズのイベントで見かけた、病院の救急車だったという前期型「カスタム」。赤色灯を除けば、改造箇所はローダウンとミラー仕上げのヘッドライト、そしてフェンダーミラーを白く塗っただけだが、相当手を入れているように見える。素材の持つ力だろう。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?