-
1/14ボルボの次世代EVの在り方を示唆するコンセプトカー「ボルボ・コンセプト リチャージ」。
-
2/14フランスのルノーは、往年の名車「ルノー5(サンク)」をEVとして復活させることを明らかにした。
-
3/14次世代戦略において、自ブランドの“過去の遺産”を活用する動きは珍しくない。フォルクスワーゲンが2022年に発表を予定しているEV「ID.BUZZ」(左)は、“ワーゲンバス”こと往年の「タイプII」(右)をモチーフにしたものだ。
-
4/14フォルクスワーゲンのEV専用プラットフォーム「MEB」。今日では各社がEV専用プラットフォームを発表しているが、そのコンセプトはどこも“似たり寄ったり”だ。
-
5/14マツダが発表した、新開発のエンジン縦置きプラットフォーム。マツダの次世代戦略ではエンジン車の廃止は予定されておらず、むしろエンジンの進化も重視した内容となっている。
-
ボルボ の中古車webCG中古車検索
-
6/14ボルボは次世代EVの開発に際し、同じスウェーデンのバッテリーメーカーであるノースボルトと提携。より大容量のバッテリーの開発を推し進めている。
-
7/14ボルボは充電に要する時間について、バッテリー技術の向上、ソフトウエアや急速充電技術の改善により、2020年代の半ばまでに現在のほぼ半分になると予想している。
-
8/14ボルボのバッテリーパックの世代ごとの比較。現行の第1世代(左)はセンタートンネルを活用してバッテリーを搭載するが、2022年に実用化する第2世代(中央)ではフラットなフロアを実現する。そして2020年代半ば以降に実用化する第3世代(右)では、バッテリーセルを構造部材として活用。バッテリーパックを車体と一体化し、車体剛性の向上と軽量化の両立に活用するとしている。
-
9/14チリのアタカマ砂漠にあるリチウムの生産施設。リチウムイオンバッテリーは、製造時に大量の電気を消費するうえ、材料としてリチウムやコバルトといった希少金属を必要とする。
-
10/14日本で現在普及しているCHAdeMO規格の急速充電器は、高出力のものでもせいぜい50kW程度。400kW以上の超高速充電器を普及させるためには、変電所まで含めて電気インフラをつくり直す必要があるという指摘もある。(写真:向後一宏)
-
11/14ボルボの次世代EVには、NVIDIAの高性能半導体と、Luminarの高性能LiDARが搭載される。
-
12/14ボルボの最上級SUV「XC90」。同社の次世代EV製品群は、まずはXC90の後継モデルから登場するとされている。
-
13/14メルセデス・ベンツが発売を予定している最高級EV「EQS」。バッテリー容量は107.8kWhで、WLTP計測による走行可能距離は770kmとされている。
-
14/14EV技術と自動運転技術の双方において高い志を示すボルボだが、それを実現するとなると、製品の高価格化は避けられない。同社の次世代戦略の成否は、ブランドのプレミアム化をユーザーが受け入れるかどうかにもかかっているのだ。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
ボルボ の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに?






























