-
1/251957年「トヨペット・コロナ」。「早くダットサンへの対抗モデルを」という販売サイドの要望から、上級の「クラウン」や「マスター」(タクシー専用車)のコンポーネンツを多く流用して急造された。トヨタ車としては初めてモノコックを採用したボディーに最高出力33PSの1リッター直4サイドバルブエンジンを搭載。2年後に同45PSを発生するOHVエンジンに換装された。
-
2/251957年「ダットサン1000」。ライセンス生産していた「オースチンA50」用の1.5リッター直4 OHVエンジンのストロークを縮めて1リッターとしたエンジンを搭載。その性能と耐久性は翌1958年に参戦した豪州一周ラリーのクラス優勝で実証された。
-
3/251959年「ダットサン・ブルーバード」。日産オリジナル車両としては初めて前輪独立懸架を持つ乗用車専用シャシーを採用したベストセラー。写真は「1200デラックス」で、1000はもっぱらタクシー用の「スタンダード」のみとなった。
-
4/251960年「トヨペット・コロナ」。いわば急造品だった先代に対し、スマートなボディーを持つ2代目。当初は先代から受け継いだ1リッター直4 OHVエンジンを積んでいたが、1961年に1500を追加。セールスではブルーバードの後塵(こうじん)を拝した。
-
5/251963年「三菱コルト1000」。スクエアなデザインの、三菱初となる4ドアのモノコックボディーに最高出力51PSを発生する1リッター直4 OHVエンジンを積んだ実直なセダン。これをベースに「コルト1500」や「同1100」などが生まれた。
-
6/251966年「ダットサン・サニー1000」。当初は2ドアセダンのみがデビュー、遅れて4ドアセダンや2ドアクーペなどが追加された。写真の「2ドアデラックス」で車重645kgという軽量な車体に1リッター直4 OHVエンジンを搭載。
-
7/251966年「スバル1000」。水平対向4気筒OHVエンジンによるFF、トーションバーによる4輪独立懸架などのメカニズムを採用、世界レベルでみても独創的かつ合理的な設計を誇る小型車。当初は4ドアセダンのみで、後に2ドアセダンが加えられた。
-
8/251967年「マツダ・ファミリア1000」。初代は「800」で始まって後に1000を追加したが、この2代目は1000が基本で「1200」やロータリーなどが加えられていった。ボディーは2ドア/4ドアセダンと2ドアクーペがあり、大衆車市場では「カローラ」「サニー」に次ぐセールスを誇った。
-
9/251969年「トヨタ・パブリカ1000」。当初は初代から受け継いだ800cc空冷フラットツイン搭載車も残されたが、メインは1リッター直4 OHVエンジン搭載車。ボディーは2ドアセダンのみで、後に派生モデルの「パブリカ スターレット」(2ドアクーペ、4ドアセダン)が加えられた。
-
10/25「超えてるクルマ」というキャッチフレーズを掲げて1970年にデビューした「日産チェリー」。日産で初めてFF(エンジン横置きのイシゴニス式)を採用した、欧州車的な設計のコンパクトカー。当初のボディーは2ドア/4ドアセダンで、後にテールゲート付きクーペが加えられた。
-
11/251973年「マツダ・ファミリア プレスト1000クーペ」。1967年以来のボディーを拡幅して延命。2ドア/4ドアセダンまたはこの2ドアクーペボディーにSOHC化された1リッター/1.3リッター直4エンジンを搭載。1976年の排ガス対策化に際して1000は生産終了となった。
-
12/251977年「ダイハツ・シャレード」。路面投影面積が軽自動車規格の4.48㎡よりわずかに大きい5.2㎡というコンパクトサイズながら、大人5人のための居住空間、満足すべき動力性能と経済性を実現し、「5㎡(平米=へいべい)カー」とうたっていた。
-
13/25同じく「シャレード」のリアビュー。直3エンジンをはじめ理詰めの合理的なパッケージングを誇りながら、親しみやすい雰囲気のコンパクトカーだった。
-
14/251982年「日産マーチ」。当初は3ドアのみで、翌年に5ドアを追加。9年のモデルサイクルのうちに「ターボ」、ターボとスーパーチャージャーの2段過給の「スーパーターボ」などの高性能版も加え、また「Be-1」などいわゆるパイクカー3部作のベースともなった。
-
15/251983年「スズキ・カルタス」。これも当初は3ドアのみで、1年後に5ドアを追加。1リッターSOHCエンジンは「シャレード」と同様に直3を採用。提携していたGMを通じて米国、カナダ、豪州などでも販売された。
-
16/251983年に登場した「スバル・ジャスティ」は当初から3ドア/5ドア、それぞれのパートタイム4WD仕様をそろえており、エンジンはやはり1リッター直3 SOHC。写真は1987年に追加された世界初のECVT(電子制御電磁クラッチ式無段変速機)仕様。
-
17/251983年に世代交代した2代目「ダイハツ・シャレード」には、先代からの5ドアに加えて写真の3ドアも用意された(ただし先代の途中から加わった3ドアクーペは消滅)。1リッター直3 SOHCエンジンにはディーゼル版も用意され、遅れてガソリンターボやディーゼルターボも加えられた。
-
18/251992年に世代交代した2代目「日産マーチ」。先代と同じく3ドア/5ドアハッチバックに積まれるエンジンはDOHC 16バルブ化され、1300も加わった。「カブリオレ」(1300のみ)やショートワゴンの「BOX」などを加えながら、先代よりさらに長い10年の寿命を保った。
-
19/251998年に登場した「ダイハツ・ストーリア」。3代目「シャレード」より外寸はわずかに短く、狭いが背が高い5ドアハッチバックボディーに1リッター直3 DOHC 12バルブエンジンを積む。OEM供給されるトヨタ版は「デュエット」と名乗った。
-
20/25それまでの「スターレット」「ターセル/コルサ/カローラII」に代わり、トヨタのボトムラインを支えると同時に海外生産も前提とした世界戦略車として1999年にデビューした初代「ヴィッツ」。効率的なパッケージングによりライバルを上回る居住空間と荷室を実現した3ドア/5ドアボディーに、1リッター直4 DOHC 16バルブエンジンを搭載する。
-
21/252004年に登場した、トヨタとダイハツが共同開発した5ドアハッチバックで、「ストーリア/デュエット」の後継モデル。写真のダイハツ版が「ブーン」、トヨタ版が「パッソ」と名乗る。エンジンは1.3リッター直4も用意されるが、中心は1リッター直3。ベーシックモデルの90万円(税別)という価格は軽ハイトワゴンの廉価モデルなみだった。
-
22/252012年「三菱ミラージュ」。「低燃費」「低価格」「コンパクト」をキーワードにタイ工場で生産されるグローバルコンパクトカーで、5ドアハッチバックボディーに1リッター直3 DOHC 12バルブエンジンを搭載。2015年に前年に加えられた1.2リッター仕様に絞られ、現在も継続販売されている。
-
23/25「トヨタ・ヤリス」。2020年に「ヴィッツ」が3度目の世代交代を迎えるにあたり、名称が輸出名のヤリスに統一された。5ドアハッチバックボディーに、1リッター仕様は先代から受け継いだ直3 DOHC 12バルブユニットを搭載。初代に続いて欧州カー・オブ・ザ・イヤーを獲得しており、シリーズでは登録車のベストセラーとなっている。
-
24/252016年にフルモデルチェンジされた3代目「ダイハツ・ブーン」。トヨタ版の「パッソ」ともどもエンジンは先代までの1.3リッター直4は落とされ、自然吸気の1リッター直3 DOHC 12バルブのみという、正真正銘の(?)リッターカーである。
-
25/252016年に登場した「ダイハツ・トール」。「パッソ/ブーン」と同じ1リッター直3エンジンまたは同ターボ版を積んだ5人乗りのトールワゴン。「トヨタ・ルーミー」および「スバル・ジャスティ」はOEM供給モデル。やはりOEMモデルだった「トヨタ・タンク」は2020年に販売終了となった。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語るNEW 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
NEW
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(Kia)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」の会場でワンボックスタイプの電気自動車「Kia(キア)PV5」を日本初披露したKia PBVジャパン。定員2人の商用車「PV5カーゴ」と定員5人の乗用車「PV5パッセンジャー」が並んだブースの様子を写真で紹介する。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 デイリーコラム -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 エッセイ -
日本での開業75周年を記念した「ランドローバー・クラシックディフェンダー ワークスV8」の限定車「MUROMACHI EDITION(ムロマチエディション)」登場 2025.10.30 自動車ニュース -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 試乗記
