-
1/112021年10月14日(日本時間)にデビューした新型「レクサスLX」。その発表の舞台には、メイン市場となる中東のアラブ首長国連邦およびサウジアラビア王国が選ばれた。
-
2/11新型「LX」は、レクサスブランド初のSUVとして1996年に北米でデビューして以来、4代目にあたるモデル。先に発売された新型「NX」に続く新世代レクサスの第2弾と位置づけられている。
-
3/11インテリアは、「程よく包まれ感のあるコックピット」と「同乗者に安心とくつろぎをもたらす空間」が特徴。アシストグリップの形状や体が接する部分の素材感にもこだわったという。写真は後席を独立型の4座仕様とした“エグゼクティブ”グレードのもの。
-
4/11新型「レクサスLX」のベアシャシー。ラダーフレームと呼ばれる堅牢(けんろう)なフレームに、エンジン、サスペンション、そしてボディーがマウントされる。シャシーの基本メカニズムは、新型「トヨタ・ランドクルーザー」との共用となる。
-
5/11オフロード走行時には、走行モードに応じて駆動力やサスペンション、ブレーキ油圧などを統合制御する「マルチテレインセレクト」が役に立つ。「DIRT」「SAND」「MUD」「DEEP SNOW」「ROCK」に加え、路面状況に応じてシステムが自動で走行特性を最適化する「AUTO」モードも設定されている。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/11センターコンソールには、12.3インチ(上段)と7インチ(下段)の2つのディスプレイが並ぶ。写真は「マルチテレインモニター」の表示イメージで、ドライバーの死角になりやすい車両周辺の状況が映し出されている。
-
7/11コンピューター解析を駆使した開発によりボディーの高剛性化が図られた「レクサスLX」。さらに、すべてのドアパネルとボンネット、ルーフをアルミニウム化するなどして、車両全体で約200kgもの軽量化を実現した。
-
8/11新型「LX」のサスペンション形式はフロントがハイマウントダブルウイッシュボーン式で、リアはトレーリングリンク車軸式。タフな車両でありながらオンロードでも優れたコントロール性を発揮すべく、AHC(アクティブ ハイトコントロール サスペンション)やAVS(アダプティブ バリアブル サスペンションシステム)といった最新の電子制御システムも搭載される。
-
9/11トヨタのイメージビデオから。ベースとなる「ランドクルーザー」であれ「LX」であれ、砂漠に囲まれた過酷な環境では、圧倒的なタフさが求められる。
-
10/11こちらもトヨタのイメージビデオから、砂漠を爆走する新型「レクサスLX」。筆者は「トヨタ・ランドクルーザー」がアクセル全開の乱暴な使われ方をするシーンをよく目にしたが、LXに関してはそうした運転は少ないように思われる。
-
11/11車内のぜいたくな仕立てを特徴とする「LX」の“エグゼクティブ”グレードは、LXと「ランドクルーザー」に求められるキャラクターの違いを如実に示している。その後席には最大1000mmものレッグスペースが確保され、専用の読書灯やオーディオシステム、エアコンディショナーなども備わる。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
レクサス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。