-
1/23
-
2/232021年9月に日本導入が発表された「BMWアルピナB8グランクーペ」。E24型「6シリーズ クーペ」をベースとし、30台限定で販売された1982年の「B7Sターボクーペ」が、そのルーツになるという。
-
3/23「ALPINA」のロゴと大型のエアインテークが目を引くフロントスポイラー。形状は時代に合わせて進化してきたが、創業当時から続くアルピナのアイコンであることに変わりはない。
-
4/23今回試乗した「B8グランクーペ」は、「最高水準のパフォーマンスとダイナミクス、快適性を凛々(りり)しく美しいデザインと調和させたアルピナのフラッグシップクーペ」と紹介されている。車両本体価格は2557万円。
-
5/23シャシーナンバーは、BMWのベース車両から、アルピナ固有のものへと書き換えられている。小さいながらもドイツで公認登録された、自動車メーカーの製造車両であることを示している。
-
BMWアルピナ の中古車webCG中古車検索
-
6/23「BMWアルピナB8グランクーペ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5090×1930×1430mm、ホイールベースは3025mm。車重は2140kgと発表されている。
-
7/23駆動システムには「BMW xDrive」をベースに開発されたフルタイム4WDを採用。アルピナではこの4WDシステムを「ALLRAD(アルラッド)」と呼んでいる。足まわりではハイドロマウント付きのフロントアクスルストラットやアイバッハ製のスプリング、高剛性ベアリングなどを用いて、独自のチューンを行っている。
-
8/23アルピナが独自に改良を施した4.4リッターV8ツインターボエンジンは、最高出力621PS/5500-6500rpm、最大トルク800N・m/2000-5000rpmを発生。トランスミッションは8段ATが組み合わされる。
-
9/23レーザー刻印でアルピナのエンブレムをあしらったクリスタル仕様のiDriveコントローラーや、シリアルナンバー入りの車名プレートなどがセンターコンソールパネルに配置されている。
-
10/23ステアリングホイールの裏側に「アルピナ スイッチトロニック」のボタンを装備。右側でシフトアップ、左側でシフトダウンの操作が行える。アルミ削り出しでブラック仕上げのシフトパドルも、オプション(6万8000円)で用意されている。
-
11/23「B8グランクーペ」専用デザインとなる液晶タイプのメーターパネル。写真は「SPORT PLUS」モード選択時のもの。速度計の数値は「8シリーズ」が260km/h、「M8」が330km/hまでなのに対して、B8グランクーペでは340km/hまで刻まれている。
-
12/23ワインディングロードを行く「B8グランクーペ」。荒れた路面などをものともせず、見事な接地感を印象づけるその走りは、細部に至るまで剛性強化やバランス向上を図るなどした地道な積み重ねの上に成り立っている。
-
13/23「B8グランクーペ」のインテリア。今回の試乗車では、「アイボリーホワイト/タルトゥーフォ」と呼ばれるフルレザーメリノ仕上げのコンビネーションカラーと「ラヴァリナステアリング バイカラー」のオプションアイテムが選択されていた。
-
14/23上質なフルレザーメリノで仕立てられたフロントシート。背もたれ上部に、アルピナのメタルエンブレムが装着されている。試乗車で選択されていたパノラマサンルーフは、28万8000円のオプション装備。
-
15/23エアコンの操作パネルや吹き出し口を内蔵するセンターコンソールが、リアシート中央の座面にまで伸びている。一見4シーターモデルに見えるが「B8グランクーペ」の乗車定員は5人。後席には3人分のシートベルトが備わっている。
-
16/23トランクルームの容量は440リッター。リアシートの背もたれには、40:20:40分割で倒せるスルーローディングシステムが備わり、長尺物も収容可能となる。
-
17/23低速域での俊敏なハンドリングと高速域での走行安定性を同時に高めるという、後輪操舵システム「インテグレーテッドアクティブステアリング」を搭載。後輪は最大で左右それぞれ2.3度操舵される。
-
18/23フロントスポイラーに備わる「ALPINA」のロゴ。かつてのようなデカールではなく、立体的な形状になっている。今回の試乗車のロゴはゴールド色だったが、無償オプションでシルバー色も選択できる。
-
19/23リアエプロンに組み込まれた左右振り分け4本出しのステンレス製テールパイプフィニッシャーも、アルピナ各車に共通する象徴的な意匠。選択された走行モードやアクセル開度に連動して、独特のサウンドを奏でる。
-
20/23試乗車のホイールは、標準で装備される「アルピナクラシック21インチ鍛造ホイール」。これに前245/35ZR21、後ろ285/30ZR21サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み合わされていた。フロントタイヤには走行時における車内の快適性や静粛性を図るPNCS(ピレリノイズキャンセリングシステム)を内蔵している。
-
21/23「B8グランクーペ」のパフォーマンスは、0-100km/h加速タイムが3.4秒、巡航最高速度が324km/hとアナウンスされている。アルピナでは巡航最高速度を「走行中にハンドル操作が可能な現実的な最高速度」と説明している。
-
22/23BMWアルピナB8グランクーペ
-
23/23

石井 昌道
BMWアルピナ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。