-
1/17イタルデザインが開発に協力した「デウス・ヴァイヤンヌ」。2022年5月21日、イタリア・コモの「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」で撮影。解説は後半で。
-
2/17ヒストリックカー7クラスのひとつとして設けられた「『BMW M』の50年」から。
-
3/17「ベスト・オブ・ショー」を受賞した「ブガッティ57S」(1937年)。
-
4/17招待者投票によるコンセプトカー&プロトタイプ賞を獲得した「ブガッティ・ボリード」(2020年)。レーストラックオンリーのハイパーカーである。
-
5/17「トゥーリング・スーペルレッジェーラ・アレーゼRH95」(2021年)。同社の誕生95年を記念して製作されたV8ミドシップ車で、18台が限定生産される。
-
6/17「モストロB.ザガートPowered byマセラティ」(2022年)。2015年に同じヴィラ・デステで公開された流麗なクーペ版を基本にしているが、ルーフを取り去ることで躍動感がさらに増加している。
-
7/17ポルシェのエキスパート、マルク・フィリップ・ゲンバラ(チューナーのゲンバラとは無関係)が製作した「マルシアン」(2021年)。
-
8/17スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウスは、映画監督&プロデューサーのジェームズ・グリッケンハウス(写真)が主宰するコンストラクター。彼は最新作の「004CS」(2022年)を持ち込んだ。
-
9/17デ・トマゾP72
-
10/17「デ・トマゾP72」は、「デ・トマゾP70」(1965年)のイメージを継承する。
-
11/17デ・トマゾのノーマン・チョイ会長。
-
12/17「デ・トマゾP72」のインテリア。往年の円形メーターを独自の解釈で表現している。
-
13/17「ヴァイヤンヌ」は、デウスとウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング、イタルデザインによるハイパーEVスポーツである。
-
14/17リアエンドの造形は無限大(アンフィニ)記号から着想を得ている。
-
15/17テールランプ点灯時の様子。赤・白・赤はオーストリア国旗への敬意でもある。
-
16/17メータークラスター、センターコンソールとも、デジタルディスプレイは、過度に存在を主張しないデザインであることに好感がもてる。
-
17/17(写真左から)デウス・モータースのデザインダイレクター、エイドリアン-フィリップ・ブトゥカ氏、WAEのジェイムズ・オニール氏、イタルデザイン広報のウンベルト・ジョリオ氏。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。