-
1/26
-
2/26ポルシェのスポーツサルーン「パナメーラ」。今回はプラグインハイブリッドモデル「パナメーラ4 Eハイブリッド」に特別なドレスアップを施した「パナメーラ4 Eハイブリッド プラチナエディション」に試乗した。
-
3/26インテリアのブラックスムーズレザー仕立て(写真)は59万3000円のオプション。試乗車はルーフライニングがアルカンターラで、そのオプション価格は31万5000円。
-
4/26ヘッドレスト一体型のフロントシート。オプションでマッサージ機能やベンチレーション機能が追加できる。
-
5/26純ガソリンエンジン車にも設定されている「プラチナエディション」。サテンプラチナとアシッドグリーンの車名ロゴは、PHEVモデルならではのディテール。
-
ポルシェ パナメーラ の中古車webCG中古車検索
-
6/26「パナメーラ4 Eハイブリッド プラチナエディション」のエクステリアは、ブラックのテールパイプをはじめ、ダークカラーのアイテムでドレスアップされている。
-
7/26ポルシェ伝統の5連デザインが採用されたメーターパネル。センターにはエンジン回転計が配置される。
-
8/26スロープ状のセンターコンソールには、主に空調やインフォテインメントシステムの操作スイッチが並ぶ。
-
9/26「パナメーラ4 Eハイブリッド プラチナエディション」の、一充電あたりのEV走行距離は、WLTPモードで52-56km。NEDCモードでは62-64kmと公表される。なおEV走行時の最高速は140km/h。
-
10/26走行モードのセレクターはダイヤル式。ステアリングホイールに手を添えたまま操作できるよう、センターパッド右下にレイアウトされている。
-
11/26走行モードはセンターディスプレイ上の車両設定画面でも切り替え可能。
-
12/2613万9000円のオプションである「4+1シート」を選択した試乗車の後席は3人掛けになっている。背もたれは4:2:4の分割可倒式。
-
13/26「パナメーラ4 Eハイブリッド」の最高速は280km/h。0-100km/hの加速タイムは4.4秒と公表される。
-
14/26給電口は、車体の左後方にレイアウトされる。反対側の右後方には給油口が設けられている。
-
15/26スーパースポーツ並みにパワフルで、4輪操舵システムも選べる「ポルシェ・パナメーラ4 Eハイブリッド プラチナエディション」。峠道でもストレスのない走りが楽しめる。
-
16/26エンジン単体で最高出力330PS、最大トルク450N・mを発生する2.9リッターV6ユニット。モーターを含めたアウトプットは462PSと700N・mに達する。
-
17/26ボディーのリアエンドは可動式のウイングになっている。
-
18/26トランクルームの容量は5人乗車時で403リッター。リアシートを倒すことで1242リッターにまで拡大できる。
-
19/26「エクスクルーシブデザインスポーツホイール」と呼ばれる21インチホイールは、サテンプラチナで塗装されている。
-
20/26今回は340kmほどの道のりを試乗。燃費は満タン法で9.7km/リッター、車載の燃費計で10.2km/リッターを記録した。
-
21/26ポルシェ・パナメーラ4 Eハイブリッド プラチナエディション
-
22/26フロントドア前方の「e-hybrid」ロゴも、サテンプラチナとアシッドグリーンでドレスアップされる。
-
23/26リアシートの左側席・中央席を倒した様子。乗員と荷物に合わせてフレキシブルにアレンジできる。
-
24/26「4ゾーン クライメートコントロール」を選択した試乗車には、リアシート用のエアコン吹き出し口と操作パネルが備わる。
-
25/26サイドシルは「Platinum Edition」ロゴ入りのブラッシュアルミニウムドアエントリーガードで飾られている。
-
26/26試乗車のボディーカラーは「アベンチュリン グリーンメタリック」。全17色がラインナップされている。

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ポルシェ パナメーラ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。