-
1/132004年に登場した現行型「トヨタ・ハイエース」。かつてはネッツ店で販売される姉妹車「レジアスエース」も存在したが、2020年5月の販売チャンネル統合にともない消滅した。
-
2/13「ハイエース バン ロングボディー スーパーGL」の荷室(2004年)。ハイエースは車体構造を大々的に見直すことで、衝突安全性を高めつつ3000mmの最大荷室長も実現していた。
-
3/132001年に登場した4代目「日産キャラバン」。フロントにクラッシャブルゾーンを設けたために荷室長が短くなり、それが「ハイエース」との明暗を分けることとなった。
-
4/132012年に登場した5代目「日産キャラバン」。当初は「NV350キャラバン」と称していたが、2021年のガソリン車のマイナーチェンジを機に、車名をキャラバンに戻している。
-
5/13トヨタは2013年11月に「ハイエース」をマイナーチェンジ(発売は同年12月)。内外装デザインの一部変更や装備の強化などを行った。
-
トヨタ ハイエースワゴン の中古車webCG中古車検索
-
6/13マイナーチェンジを受けた「ハイエース」のインストゥルメントパネルまわり。センタークラスターの意匠を変更したほか、メーターにインフォメーションディスプレイを追加。スマートエントリー&スタートシステムやステアリングスイッチをオプション設定するなど、装備の強化が図られた。(写真は「バン ロングボディー スーパーGL」)
-
7/13「日産キャラバン」は2022年2月にディーゼル車のエンジンを全面刷新。燃費性能の向上を図った。
-
8/13「トヨタ・ハイエース」の直近の改良は2022年4月。予防安全装置のパーキングサポートブレーキを標準装備としたほか、ディーゼル車の燃費改善を図っている。写真向かって左から「ハイエース バン/ワゴン/コミューター」。
-
9/13企業向けの法人販売では「日産キャラバン」も頑張っているというが、マーケットの6割を占める個人向け販売では、依然として「トヨタ・ハイエース」が圧倒的な人気を誇っている。
-
10/13日産車体秦野事業所での「日産キャラバン」の加振試験の様子。4輪をバラバラにピストンで突き上げて車体を振動させ、路面からの入力に対する車体の強度や耐久性を測る。(写真:荒川正幸)
-
11/13人気のモデルだけに、「トヨタ・ハイエース」はカスタマイズパーツも非常に豊富。写真は2022年の東京オートサロンに展示された、“3代目ハイエース スーパーカスタム顔”の現行型ハイエース。
-
12/13アフターマーケットの活性化をもくろみ、日産もカスタムショップや用品メーカーとのコラボレーションを積極的に進めている。2021年10月のマイナーチェンジ時には、8社のカスムショップにコンプリートカーを製作してもらい、人気投票キャンペーンを実施した。写真は投票で1位に輝いた、ブリングの「BodyLineコンプリートBL+B(ライトキャンパー)」。
-
13/13度重なる商品改良に、ユーザーに受け入れられるための施策の数々と、さまざまな取り組みを通して販売争いを繰り広げる「トヨタ・ハイエース」(上)と「日産キャラバン」。両車の競争は、今後も続いていくに違いない。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ ハイエースワゴン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?