-
1/12マイナーチェンジした「アルピーヌA110」で、夜の首都高に出撃。今回は最もスポーティーなシャシーと最高出力300PSの1.8リッター直4ターボを組み合わせる「S」に試乗した。
-
2/124年前、初めて「A110」に試乗した際は「現代のスポーツカーにこれ以上のパワーは必要ナシ! アルピーヌA110こそ今あるべきスーパーカーの姿である!」と感服した。ちょうど過剰な速さに意味を見いだせなくなっていたタイミングだったので、まさにわが意を得たりであった。
-
3/12アルミニウムやカーボン、マイクロファイバー「ダイナミカ」でコーディネートされたスポーティーなインテリア。シートは一脚あたり13.1kgと軽量なサベルト製モノコックバケットシートを装備している。
-
4/12ノーマル/スポーツ/トラックの3つの走行プログラムを切り替えられるモードセレクトスイッチが、ステアリングホイールのセンター右下にレイアウトされる。
-
5/12ガレージの「フェラーリ328」と「アルピーヌA110 S」を並べてみた。全長はだいたい同じだが、全高はA110 Sのほうが130mmも高いので、だいぶコロコロして見える。ちなみに今回試乗した車両のボディーカラーは、「オランジュ フーM」と呼ばれる27万円の有償色だった。
-
6/12「アルピーヌA110 S」は1.8リッター直4ターボで300PS。対する「フェラーリ328」は3.2リッターV8自然吸気で270PS。パワーが近いエンジンの横置きミドシップというだけで、どこかシンパシーを感じる。今夜は、そんなA110の走りを首都高で試してやる!
-
7/12いつもの辰巳PAは、平日の夜とあってかガラガラだった。せっかくなので4年ぶりとなる「アルピーヌA110」試乗記念として、「Aのポーズ」をキメてみた。ポーズ自体はもちろんオリジナルである。
-
8/12フロントに容量100リッター、リアに同96リッターのラゲッジスペースが備わる。フロントの荷室は少し浅めの形状だが、2シーターのミドシップスポーツカーとしては荷室が用意されているだけでもありがたい。
-
9/12「アルピーヌA110 S」はかなり乗り心地が良かった。一部には「硬い」と不評らしいが、首都高に乗って速度を上げるとほぼフラットライドに変身。ルノー・スポールのエンジニアは首都高でもテストしているらしく、さすがの仕上がりだった。
-
10/12首都高KK線で展示走行をキメていると、前方にゆっくり走る「ポルシェ911」を発見。ペースを合わせ、いつでも撃墜できる体勢をとりつつ追いかけることにした。
-
11/12「A110 S」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4205×1800×1250mm、ホイールベース=2420mm。この数値はマイナーチェンジ前のモデルと同一となる。
-
12/12給油を促す警告灯が点灯したため、首都高での試乗を終えセルフガソリンスタンドで燃料を補給。「ポルシェ911」などと同じく、給油口がフロント側に設置されているのも「A110」の特徴だ。今回は容量45リッターの燃料タンクに対して、42リッターものハイオクガソリンを飲み込んだ。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングA110