第238回:スーパーカーのあるべき姿
2022.08.08 カーマニア人間国宝への道4年ぶりのフレンチスポーツ
担当サクライ君よりメールが入った。
「近いうちに『アルピーヌA110 S』にお乗りになりますか」
乗る乗る~!
新・アルピーヌが日本に上陸したのはいつのことだったか。調べてみたらちょうど4年くらい前。思えばその前年に自分は、「フェラーリ458イタリア」を降りて「328GTS」に回帰している。「もはや過剰な速さはわが人生にとって無意味ナリ!」と悟ってのことだった。
わが心境の変化とほぼ時を同じくして、小型軽量で適度なパワーのミドシップマシン、アルピーヌA110が登場したのは、わが意を得たりの感アリだった。新・アルピーヌに乗り、私は、「現代のスポーツカーにこれ以上のパワーは必要ナシ!」「アルピーヌA110こそ、今あるべきスーパーカーの姿である!」と感服した次第である。
と言う割には、アルピーヌが欲しいという思いは特に湧かず、4年前に乗ったきりでその後はトンと縁がなかった。4年ぶりに会えるのかアルピーヌよ! 成長したのかアルピーヌよ!
サクライ:300PSになりました。
オレ:出たときはもうちょっと低かったよね。
サクライ:252PSです。
そうそう。当時、これくらいが公道で楽しめる限界と思ったんだけど、それが、いつの間にか「S」がつき、300PSになったのか。それって正しいのか!? という思いも頭をかすめるが、小難しいことは乗ってから語ればヨシ!
ということで、いつものように夜8時、サクライ君がアルピーヌに乗ってやってきた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルピーヌの走りは首都高にピッタリ
アルピーヌがわが家にやってくる。それは、いつもとはちょっと違う感覚だった。アルピーヌは、フェラーリ328の生まれ変わり。つまり“来世“が家にやってくる。そんな気がしたからである。
アルピーヌをガレージの328の横に並べると、“来世”はだいぶ全高が高い。A110 Sは1250mm、328は1120mm。全長はだいたい同じだが、これだけ高さが違うと、だいぶコロコロして見える。
ところが車両重量は、A110 Sのほうが200kgくらい軽い。328の車両重量が諸説あってよくわからないのだが、とにかくかなり軽い。1980年代の名車よりも軽いなんてスゲエ! 328が意外と重いってのもあるが、とにかくソンケーである。
そして馬力は、アルピーヌA110 Sの300PSに対して、328は270PS。直4ターボとV8自然吸気の違いはあるが、パワーが近いエンジンの横置きミドシップというだけで、「他人じゃないぜ!」という気持ちになる。よし、行くぜアルピーヌよ! 夜の首都高で試してやるぜ!
走りだして数十m。
オレ:サクライ君、乗り心地がいいね!
サクライ:いえ、これはSなので硬くて一部で不評です。その点、「GT」はものすごく乗り心地が良くて最高です。
オレ:そうなの!? これで硬いの!? これ以上乗り心地が良かったら、シトロエンになっちゃわない!?
サクライ:シトロエン、最高ですね。
サクライ君はそう言うが、アルピーヌA110 Sも十分最高だ。低速域では多少路面からの突き上げもあるが、首都高に乗って速度を上げると、ほぼフラットライドに変身した。ルノー・スポールのエンジニアは首都高でもテストしていると聞くが、まさに首都高にピッタリだぜアルピーヌよ! コーナリングもスバラシイ! これを「足が硬い」とか「GTはもっとラクチン」とか言ってるフヌケはどこのどいつだ! そんなヤツはシトロエンとか、プジョーの猫足にでも乗ってろや! そっちも好きだけど!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土俵際でプジョーの猫足がうっちゃり
やっぱりこれが今あるべきスーパーカーの理想形だ! もうフェラーリやランボルギーニは古いのだけあればヨシ! 新しいのは押し入れにでもしまっとけ!
ふと前を見ると、左右に横一文字のテールランプが。
オレ:あれはアウディ?
サクライ:たぶん「ポルシェ911」ですね。
オレ:ホントだ。ずいぶんゆっくり走ってる。
他にライバルっぽいクルマもいないので、わがアルピーヌは、911の後方でいつでも撃墜できる体勢をとりつつ、急カーブでだけ「見せてやるぜ、ユーとミーのテクニックの差をな!」と叫びなら前に出たりしていたが、だんだん面白くなくなってきた。
オレ:サクライ君、このクルマ、なんにもしなくても曲がるね。
サクライ:はい、ハンドルを切れば。
オレ:荷重移動とか、なんにもいらないんだね。
サクライ:いりませんね。最近、そんなことした覚えがありません。
オレ:ATだし、なんにもやることがないよ!
サクライ:そうですか?
オレ:スッポン丸(328GTS)は違うよ! ちゃんと荷重移動しないとまるっきり曲がらないし、ブレーキだって、いつもコーナー手前で「抜けたかぁっ!?」ってビビるしさ!
サクライ:古いですからね。
オレ:これじゃ運転が簡単すぎる! これならシトロエンとか、プジョーの猫足に乗ってたほうがよくない?
サクライ:猫足には賛成です。
ということで、逆転でアルピーヌよりもプジョーの猫足! と決まったのだった。猫足最高!
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。