-
1/21
-
2/212022年9月に発売された「メルセデス・ベンツEQS」。メルセデス初となる電気自動車(EV)専用プラットフォームを用いて開発されたフラッグシップEVで、「EQS450+」とメルセデスAMGブランドの高性能版「EQS53 4MATIC+」の2モデルをラインナップする。今回は車両本体価格1578万円の前者に試乗した。
-
3/21「EQS」は、メルセデスの電動化サブブランド「EQ」における「Sクラス」に相当するモデル。前身となるコンセプトカーの「ヴィジョンEQS」がお披露目されたのは2019年9月のフランクフルトモーターショーで、市販モデルは2020年4月の上海モーターショーで登場した。
-
4/21グリル改め「ブラックパネル」内に超音波センサーやカメラ、レーダーセンサーなど運転支援システム用のさまざまなデバイスが組み込まれている。オーバーハングの短さも「EQS」の特徴といえる。
-
5/21メルセデス・ベンツ初のEV専用プラットフォームをベースとするボディーのサイズは全長×全幅×全高=5225×1925×1520mm。メルセデスとしてはユニークなキャブフォワードデザインが目を引く。
-
メルセデス・ベンツ EQS の中古車webCG中古車検索
-
6/21“ワン・ボウ(弓)”フォルムをまとう「EQS」。クーペのようなシルエットを形成しつつエアロダイナミクスも追求され、Cd値(空気抵抗係数)=0.20の空力性能を誇る。
-
7/21「MBUXハイパースクリーン」と名づけられた、3枚の大型ディスプレイで構成されるダッシュボード。全体が1枚のゴリラガラスで覆われたワイドスクリーンとなる。センターコンソールも含めてメカニカルなスイッチ類がほとんど残されていないのも特徴だ。
-
8/2112.3インチのコックピットディスプレイ。メーターデザインは「ジェントル」「クラシック」「スポーティー」(写真)など、数種類から任意に選択できる。バッテリー残量や航続可能距離は、メーターパネルにわかりやすく表示される。
-
9/21シンプルながら造形美にこだわったというシートは、サイドサポートの高さを抑えた形状が特徴的だ。フロントシートにはヒーターとベンチレーション機能が組み込まれている。
-
10/21「EQS」のホイールベースは3210mmで、これは「Sクラス」のロングホイールベース版とほぼ同じ。リアシートの足元には十分な余裕がある。後席の乗車定員は3人。
-
11/21「EQS450+」のサスペンションは、フロントが4リンク式、リアがマルチリンク式。連続可変ダンピングシステム「ADS+」とエアサスペンションを組み合わせた「AIRMATIC」や、最大4.5度後輪が操舵される「リアアクスルステアリング」も標準で装備する。
-
12/21今回の試乗車では、105万円の有償オプションとなる「デジタルインテリアパッケージ」が選択されていた。助手席に12.3インチサイズ、ダッシュボードセンターに17.7インチサイズの有機ELディスプレイが組み込まれる「MBUXハイパースクリーン」が装備されたその光景は、実に未来的である。
-
13/21「EQS」は周囲が暗くなると自動的に点灯するアンビエントライトや、710Wの最高出力を誇る15スピーカーの「Burmesterサラウンドサウンドシステム」を標準で装備。「MBUXエンターテインメント」も搭載されており、Spotify(スポティファイ)やAmazon Musicなどのストリーミングサービスが利用できる。
-
14/21今回の試乗車は、標準装備となるブラック・ブルー/ハイシーン(切削加工)の21インチ10本スポークデザインアルミホイールに、265/40R21サイズの「グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック5」が装着されていた。
-
15/21Aピラーとフロントウィンドウとの境目に特殊な形状のゴム製トリムを取り付けるなどして走行中のノイズを大幅に低減。フロントのブラックパネルは、メルセデスEQファミリーを象徴する意匠として今後も展開されるという。
-
16/21フロントボンネット下には、約600gの活性炭を使用する縦×横×厚さ=412×596×40mmの大型HEPAフィルターが備わる。「EQS450+」は、モーターやリダクションギア、デフをひとまとめにした最高出力333PS、最大トルク568N・mを誇る電動パワートレイン「eATS」をリアアクスルに搭載する。
-
17/21「EQS」は、リアにハッチゲートを備えた5ドア車。荷室の容量は5人乗車の通常使用時が610リッター、リアシートの背もたれを前方に倒すと最大1770リッター(VDA法)に拡大できる。
-
18/21「EQS450+」のリチウムイオンバッテリー容量は107.8kWhで、WLTCモードにおける一充電走行距離は700km。バッテリーには10年もしくは25万kmの性能保証(残容量70%)が付いている。
-
19/21「コンフォートモード」選択時には、エアサスペンション「AIRMATIC」の働きにより120km/h超で10mm、160km/h超でさらに10mm車高を自動で下げ、高速走行時のドラッグを低減する。
-
20/21メルセデス・ベンツEQS450+
-
21/21

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
メルセデス・ベンツ EQS の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























