-
1/172022年10月16日、パリ郊外サン=クルーで行われた「カーズ&コーヒー・フランス」にて。写真の左はイベントの副リーダー、クリスさんと彼の「BMW Z4」、右はスタッフのオーレリアンさんと愛車「ロータス・エキシージ」。
-
2/17午前10時過ぎ、次々と来場車が現れた。これは2代目「アストンマーティン・ヴァンキッシュ」。
-
3/17「ランボルギーニ400GT」の横にスタッフが全員集合。彼らの晴れ晴れとした笑顔を見よ。
-
4/17写真左は「ジャガーEタイプ シリーズ1」。ヘッドランプまわりの造形が後年のモデルよりも純粋である。右は「メルセデス・ベンツ190SLロードスター」。「300SL」よりも日常使いに適していることから、欧州の古典車界にファンは少なくない。
-
5/17「フェラーリ・モンディアル」。全長は約4.5m。1980年代のこうしたコンパクトな跳ね馬が、今となっては懐かしい。
-
6/17「フェラーリ・モンディアル」のインテリア。8気筒モデルとはいえ、質感に手を抜いていないことが分かる。スピードメーターは、後年のモデルが300km/h超まで刻まれているのに対して、まだ280km/hまでである。
-
7/17「ポルシェ944」シリーズのトップモデル「944ターボ」。専用のバンパーには、ハイビームとフォグランプが内蔵されている。
-
8/17黒いリアスポイラーが装着された1990年以降のモデルだ。
-
9/17会長のクリスティーンさん自ら、テント内で来場者全員にコーヒーを振る舞う。
-
10/17「BMW Z4」と副会長のクリスさん。
-
11/17手前は「BMW 3シリーズ」(E30)の「カブリオレ」。やはり欧州で人気なのは、ロールバーとサイドウィンドウのフレームが取り払われた後期型である。
-
12/17クリスさんが誘導しているのは、1980~1985年に生産された「ルノー18ターボ」。新車当時、メーカーは「5ターボ」のスポーティーな印象を、このファミリーカーに反映させた。
-
13/174代目日産スカイラインGT-R
-
14/17右ハンドルであることから英国経由の車両と思われる。
-
15/17来場者を相手に、愛車「ロータス・エキシージ」のコックピット着座を勧めるオーレリアンさん(写真右)。
-
16/17突如「マンスリー・スタローン」降臨!
-
17/17これは会場内での撮影であるが、「スタローン」(写真左)の豪快なエキゾーストノートは、場外で見物する少年たちをも魅了していた。左方では、クリスさんも思わずスマートフォンのレンズを向けている。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
