-
1/30
-
2/303代目にあたる新型「ルノー・カングー」は、2020年11月に本国で世界初公開。2021年春に正式発表された。日本では2023年2月に導入が開始されている。(写真:花村英典)
-
3/30外装同様、丸みを帯びた従来型よりややシャープ寄りの意匠となったインテリア。各部の質感は顕著に向上し、装備も大幅に強化された。(写真:花村英典)
-
4/30運転席まわりでは、センターコンソールのつくりも全面刷新。電動パーキングブレーキの採用によってブレーキレバーがなくなり、大幅に収納力が増した。(写真:向後一宏)
-
5/30商用バンゆずりの広々としたラゲッジスペース。トノカバーは写真のとおり、非使用時には後席のシートバックに固定しておくことができる。(写真:向後一宏)
-
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索
-
6/30高い機能性と実用性を備えながら、フランス車ならではの華やかな雰囲気も併せ持つ「カングー」。その魅力は新型でも健在だ。(写真:向後一宏)
-
7/30かの地の商用車を思わせるエクステリアが特徴の「クレアティフ」。黒バンパーやサイドバンプなどが目を引くその意匠は、エントリーグレード「ゼン」と基本的に共通だ。ただしゼンにはフロントフォグランプがなく、またボディーカラーも白しか選べないので、そこで見分けることができる。(写真:花村英典)
-
8/30より乗用車ライクな意匠をまとう「インテンス」だが、じつは「クレアティフ」との機能・装備の差はほどんどない。フロントフォグランプにコーナリングランプ機能が付き、ドアミラーウインカーがLED式となる程度だ。(写真:花村英典)
-
9/30足もとの仕様は、「ゼン」と「クレアティフ」ではシルバーのスチールホイールにハーフキャップの組み合わせ、「インテンス」では黒のスチールホイールにフルホイールキャップの組み合わせだ。タイヤサイズは全車共通で、205/60R16。(写真左:向後一宏/写真右:花村英典)
-
10/30ADASについては今日のクルマに求められる機能を一通り完備。自動緊急ブレーキに、ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロール、車線維持支援機能、交通標識読み取り機能などが装備される。(写真:花村英典)
-
11/30シート表皮は全車共通でファブリックと合皮の組み合わせ。運転席にはシートリフターとチルト&テレスコピックステアリングが備わっており、幅広い体形のドライバーが好適なドライビングポジションをとることができる。(写真:花村英典)
-
12/30後席は、従来型と同じく3座が等サイズのベンチ式。ピクニックテーブルやエアコン吹き出し口、USBポート(2口)、12V電源ソケットなどが用意される。(写真:花村英典)
-
13/30メルセデス・ベンツと共同開発された「H5H」型1.3リッター直4ガソリンターボエンジン。“鼻先”の軽さがもたらす軽快なハンドリングと、スムーズなエンジンフィールや静かさなどが自慢だ。(写真:花村英典)
-
14/30先代から踏襲された「K9K」型1.5リッター直4ディーゼルエンジン。「燃費がよくて燃料も安価な軽油」という経済性が魅力だが、その値段はガソリン車より24万円高い。(写真:花村英典)
-
15/30トランスミッションは全車共通で7段DCT。マニュアルモード付きだが、シフトパドルは装備されない。(写真:花村英典)
-
16/30新型「カングー」は「Perfo」「Eco」「Normal」の3つのモードを備えたドライブモードセレクターを装備。センタークラスターのスイッチで操作する。(写真:向後一宏)
-
17/302022年の「カングージャンボリー」にて、日本初公開された新型「カングー」。従来型より、ボディーサイズがひとまわり拡大している。
-
18/30日本では「カングー」の特徴として語られる観音開きのテールゲートだが、じつは仏本国では、乗用モデルには一般的な上開きのテールゲートが装備される。
-
19/30日本に導入される「カングー」は2列シート5人乗りの標準ボディーのみだが、ライバルである「プジョー・リフター」「シトロエン・ベルランゴ」「フィアット・ドブロ」には、3列シート7人乗りのロングボディーも設定されている。本国仕様を見ると、カングーにも7人乗りのロングはあるようだが……。
-
20/30新型「ルノー・カングー」のプラットフォームは、「日産エクストレイル」や「三菱アウトランダー」にも使われる「CMF-C/D」だ。
-
21/30インテリアでは収納関係の見直しも大きなポイント。前席上部のオーバーヘッドシェルフは容量が拡大した一方、後席上部の天井収納は廃止となった。(写真:向後一宏)
-
22/30インストゥルメントパネルアッパーボックス(写真)と前席アームレスト付きセンターコンソールボックスには、USBポートと12V電源ソケットが装備される。(写真:向後一宏)
-
23/30従来モデルより広さが増したラゲッジスペース。寸法は、荷室長が1020mm、荷室幅が1190mm、荷室高が1111mm、床面高は594mmとなっている。後席は2:1の分割可倒式だ。(欧州仕様参考値)
-
24/30観音開きのテールゲートは左右ともに180°開口。ただし、従来型ではドアトリムに備わっていたリリースレバーがなくなり、ここまで開けるには、指で直接ヒンジのロックを解除しなければならなくなった。(写真:向後一宏)
-
25/30ボディーカラーは全5種類。「インテンス」では上段の「ブラウン テラコッタM」「ブルー ソーダライトM」「グリ ハイランドM」および下段左の「ブラン ミネラル」が選択可能。「クレアティフ」では下段の「ブラン ミネラル」と「ジョン アグリュム」が選択可能。「ゼン」では「ブラン ミネラル」以外の色を選ぶことはできない。
-
26/30ADASの設定は基本的に全車共通。グレード間による唯一のちがいは、「レーンセンタリングアシスト」(車線中央維持支援)が「ゼン」には装備されない点だ。(写真:向後一宏)
-
27/30新型のラインナップでは「クレアティフ」が日本専用グレードとして注目されがちだが、じつは「インテンス」の仕様も、日本向けに特別に仕立てられたものとなっている。(写真:花村英典)
-
28/30「ゼン」は同エンジンの「クレアティフ」や「インテンス」より9万円価格が安いものの、センターディスプレイ(写真)や液晶メーター、オートエアコン、後席用エアダクトなどの装備が省かれる。受注輸入であることも含め、あまり広くはオススメできない。(写真:向後一宏)
-
29/30エントリーグレードの「ゼン」を除くと、ほとんど装備に差異がない新型「カングー」。自身の好みや使い方を考慮して、「クレアティフ」か「インテンス」か、ガソリン車かディーゼル車かを選べばいいだろう。(写真:花村英典)
-
30/30(写真:花村英典)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ルノー カングー の中古車webCG中古車検索
ニューモデルSHOWCASEの新着記事
-
【徹底解説】レクサスLBX 2024.4.2 レクサスから、全長4.2mを切るコンパクトSUV「LBX」が登場。「高級車の概念をブレイクスルーする」ことを目指して開発された新時代のプレミアムカーを、デザインやカラーバリエーション、価格や装備、グレード構成など、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・クラウン セダン 2024.1.29 SUV系のモデルを含め、4車種で構成される新しい「トヨタ・クラウン」シリーズ。そのなかでも、伝統の4ドアセダンの車形を採るのが「クラウン セダン」だ。ショーファーカーにも使えるフォーマルな一台を、価格や燃費、装備、デザインと、多角的な視点で解説する。
-
【徹底解説】新型ホンダN-BOX 2023.12.16 軽自動車はもちろん、登録車(いわゆる普通車)を含む全国内販売車種のなかでもNo.1の人気を誇る「ホンダN-BOX」。今どきのニッポンの国民車は、新型となってどのような進化を遂げたのか? デザインや燃費、装備、価格……と、多角的な視点で徹底検証する。
-
【徹底解説】新型トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 2023.10.14 強力なライバルを打ち倒し、今や高級ミニバン界の頂点に君臨しているトヨタの「アルファード/ヴェルファイア」。従来型から全面刷新された新型を、燃費や価格、装備、グレード構成、パワートレインの設定と、多角的な視点で徹底解剖する。
-
【徹底解説】新型レクサスRX 2023.8.9 レクサスのクロスオーバーモデルのなかでも、最上位に位置する「RX」。2022年に登場した新型は、先代からどう進化し、ライバルに対してどんなアドバンテージをもっているのか? レクサスの屋台骨を支える一台を、装備や燃費、価格など、多角的な見地で徹底解剖!
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























