ルノー・カングー ヴァリエテ/グラン カングー

2023.11.03 画像・写真 大音 安弘
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2023年10月15日に、山梨県・山中湖村の「山中湖交流プラザ きらら」で開催されたルノー・ジャポンの公式ファンイベント「ルノー カングージャンボリー2023」。同イベントでは、新タイプの「カングー」を発表するサプライズが恒例となっているが、驚くべきことに、今年は2台のカングーが披露され、ファンを驚かせた。

ひとつは、新型カングー導入記念限定車「プルミエールエディション」に続く限定車第2弾「ヴァリエテ」だ。車名の意味は“多様性”で、欧州でプロフェッショナルの相棒として活躍するカングーの姿をイメージしたもの。カタログモデル「クレアティフ」のガソリン車をベースに、専用色「グリ アーバン」をまとい、便利機能としてルーフボックスの追加などで積載能力を高められる「マルチルーフレール」や、置くだけでスマホなどの充電が可能なワイヤレスチャージャーを特別装備している。

2代目カングーで定番となった人気の黒バンパー仕様だが、3代目ではカタログモデルでそれを選べるのは、ボディーカラーが白色の「ブラン ミネラル」か、黄色の「ジョン アグリュム」の場合のみ。またバンパーとボディーカラーが同色となる「インテンス」にもグレー系のカラーリングはない。これまで新型カングーでは選べなかったカラーリングが用意されたことは、ファンにとって朗報だろう。

200台限定でお値段は419万円と、ベース車より少しお高いのは悩みどころだが、2023年11月19日までの購入申し込み後に抽選販売となるので、まだ検討の時間は残されている。気になる人は情報収集に努めよう。激シブのグレーボディーと黒バンパーの組み合わせは、アウトドア派のギアとしても映えるだろうし、カスタムベースとしても面白そうだ。

もうひとつのカングーは、フランス本社チームの来日に際して“ファンへのプレゼント”として用意されたもの。2023年9月にドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」で世界初公開されたばかりのロングボディー仕様「グラン カングー」である。これが日本初披露なのはもちろんのこと、さらに驚くべきは、日本導入がルノーのハインツ・ユルゲン・レーヴLCV部門上席副社長から明言されたこと。本国でも2024年から納車開始となるだけに、日本導入はそれ以降のことだろうが、これはビッグニュースといえよう。

全長が5mに迫る巨大なグラン カングーだが、ロングホイールベース化に合わせて専用の大型スライドドアを採用。機能性を高めつつ、デザイン性のよさも追求しているため、見た目のバランスもいい。またグラン カングーでは、2列目シートと3列目シートにスライド機構を与えるとともに、後席ほど着座位置が高くなるシアターレイアウトを採用。どの席でも快適な移動が楽しめるように工夫されている。

現行型カングーの特徴について、ルノー本社の担当者は「カングーは、欧州でクラスナンバーワンの人気を誇る。乗用にもビジネスにも愛用してもらえるよう、どのシートでも大人が快適に移動できるようにつくり込んでいる。新型ではより大型な『エスパス』のプラットフォームを採用し、先進運転支援システムもクラストップレベルの性能を追求するなど、よりロングドライブで快適なモデルを目指した」と解説していた。

グラン カングーの詳細については検討段階なので、明言できることは一切ないとのことだったが、日本仕様のカングーの特徴となっているダブルバックドアになる可能性もあるようなので、続報に注目したい。

さらにレーヴ上級副社長は、もうひとつサプライズを用意。それはMT仕様の設定だ。こちらについても、はっきりと日本への導入を宣言。それが標準車なのかグラン カングーなのかは明言が避けられたが、安田大サーカスの団長安田さんの「グラン カングーが欲しいが、MTはない?」との質問に対し、レーヴ上級副社長は、「あなたが購入を決断してくれるならば、導入しましょう」というジョークを飛ばしていたことからも、どちらの仕様でも選択できる可能性はありそうだ。もちろん、導入時期を含めてそれ以上の情報はないので、こちらも続報が待ち遠しいばかりだ。

注目の2台のカングーについて、その特徴を写真で紹介していこう。

(文と写真=大音安弘)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

◆ギャラリー:「ルノー カングージャンボリー2023」の会場から
◆関連コラム:「カングー ジャンボリー2023」に「ルノー・グラン カングー」がサプライズで登場! 日本導入の確度を考察する
◆関連ニュース:新型「ルノー・カングー」にプロフェッショナルカラー採用の限定車「ヴァリエテ」登場