-
1/20
-
2/20マセラティのエントリーSUVとして2022年3月に発表された「グレカーレ」。アルファ・ロメオの「ジュリア」や「ステルヴィオ」と同じくイタリア・カッシーノ工場で生産される。
-
3/20車名の「グレカーレ(Grecale)」は、「地中海に吹く北東風」を意味するイタリア語。テールランプは、かつてジョルジェット・ジウジアーロ氏がデザインを手がけた「3200GT」のブーメラン型をモチーフにしたと紹介される。
-
4/20「トライデント」と呼ばれるマセラティのエンブレムが中央に備わる伝統的なフロントグリルを、ノーズの低いポジションに設置。今回試乗した「グレカーレ」の中間グレードである「モデナ」では、ベゼルや格子がブラック仕上げとなる。
-
5/20グリルから独立した高い位置に置かれたLEDヘッドランプのデザインは、ミドシップハイパフォーマンスモデル「MC20」の流れをくむもの。フロントフードやドアなどには軽量なアルミが用いられているが、フロントサイドのフェンダーはスチール製になっている。
-
マセラティ グレカーレ の中古車webCG中古車検索
-
6/20「グレカーレ モデナ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4845×1980×1670mm、ホイールベースは2900mm。外寸はライバルとされる「ポルシェ・マカン」よりもひとまわり大きい。写真のボディーカラーは「ブルーインテンソ」と呼ばれる15万円の有償色。
-
7/20今回の試乗車に装着されていた「グロッシーブラック」の「21インチペガソスタッガードホイール」とイエローのブレーキキャリパーはオプションで、前者が41万円、後者が4万円の有償アイテムとなる。
-
8/20本革とカーボンパネルで仕上げられた「グレカーレ モデナ」のコックピットまわり。写真の「ネロ/グリジオ」を含め、内装は全8種類の仕様から選択できる。メーターやセンターコンソールのディスプレイ、ダッシュボード上部の時計に液晶パネルが使用される。
-
9/20押しボタン式のシフトセレクターを12.3インチ(上部)と8.8インチ(下部)のタッチ式液晶パネルの間に配置。車両設定やエアコン、インフォテインメントシステムなどほとんどの操作がセンターディスプレイを介して行える。
-
10/20グレカーレの基本骨格は、アルファ・ロメオ用として開発された「ジョルジョ」と呼ばれるフロントエンジン/後輪(全輪)駆動用のプラットフォーム。アルファ・ロメオのほか、同じステランティスグループのジープでも使用されている。
-
11/202リッター直4ターボエンジンに、「eBooster」(電動コンプレッサー)と48Vマイルドハイブリッドシステムが組み合わされる「グレカーレ モデナ」のパワーユニット。最高出力は330PS、最大トルクは450N・mと発表されている。
-
12/20ダッシュボード上部に備わる丸型のディスプレイは、伝統的な3針式の時計やデジタル時計、音声アシスタント、コンパス、加速度メーター、ストップウオッチから表示モードを任意に選択できる。
-
13/20エンジンとベルト駆動式スタータージェネレーター、48Vバッテリーが組み合わされたマイルドハイブリッドシステムの作動状況をディスプレイ上に表示できる。
-
14/20電子制御式ダンパー装着車は、ステアリングスポーク右下のドライビングモードの切り替えスイッチで「COMFORT」「GT」「SPORT」の3つからドライブモードを選択できる。
-
15/20室内からドアを開ける場合は、アームレストに備わるアルミべゼル付きのプッシュスイッチを用いる。今回試乗した車両の前席には、12万円の有償オプションとなるシートベンチレーションが組み込まれていた。
-
16/20後席の空間は、サイドウィンドウが小さいので閉所感はあるものの、着座姿勢は良好。レッグルームに不満はなく、前席下につま先を滑りこませることもできる。
-
17/20「グレカーレ モデナ」の荷室容量は535リッター。後席の背もたれには40:20:40の分割可倒機構が備わり、シートバックを前方に倒すとほぼフラットな荷室空間が出現する。
-
18/20「グレカーレ モデナ」の動力性能は、0-100km/h加速が5.3秒、最高速が240km/h。この加速タイムは、最高出力264PSの2リッター直4ターボエンジンを搭載する「ポルシェ・マカンT」よりも0.9秒速いものとなる。
-
19/20マセラティ・グレカーレ モデナ
-
20/20

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
マセラティ グレカーレ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキンググレカーレ