-
1/22
-
2/22BYDの二の矢として日本にやってくる「ドルフィン」。2023年9月20日に発売される。
-
3/22ボディーサイズは全長×全幅×全高=4290×1770×1550mm。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と真っ向勝負のハッチバック車だ。
-
4/22イルカが泳ぐ姿をイメージしたという丸みを帯びたボディーラインが特徴。サイドに走るZ字型のプレスラインがすごい。
-
5/22日本市場向けに1550mmの全高を実現するため、他の仕向け地(全高1570mm)とは異なる形状のシャークフィンアンテナを装着している。
-
6/22つぶらな瞳が魅力的なフロントマスク。この試乗車のボディーカラーは「コーラルピンク」。
-
7/22モデルラインナップは最高出力95PSのスタンダードモデルと204PSの「ロングレンジ」の2タイプ。今回の試乗車は前者。
-
8/22インテリアカラーはボディーカラーに合わせてコーディネートされる。淡いピンクが斬新だ。
-
9/22ドアハンドルはイルカの胸ひれを模した形状だ。
-
10/22センターコンソールに並んだスイッチ類は奥に押し込むのではなく上下にスライドして操作する。一番右がシフトセレクターで、Pレンジのボタンは側面にある。
-
11/22液晶メーターは5インチのコンパクトサイズながら速度や残り航続可能距離などの主要な要素が大きく表示されるため視認性に優れている。
-
12/22足まわりはフロントがストラットで、リアはスタンダードモデルがトーションビームで「ロングレンジ」がマルチリンク。スタンダードモデルでも乗り心地は極めて良かった。
-
13/22シート表皮はビーガンレザー。前席には電動調整機能が備わっている。
-
14/22ホイールベースが長いだけあって、後席の足元は同クラスのエンジン車と比べて広い。人や動物を乗せたままロックすると外部に警報を発し、その後にエアコンをオンにする機能が付いている。
-
15/22ダッシュボードに備わるエアアウトレットはタービン形状。形状だけでなく実際にかなりの強風が出るのが特徴で、吹き出し口のない後席にまできちんと風が届いた。
-
16/22後席の背もたれは60:40の分割可倒式。写真では背もたれとフラットにしているが、荷室のフロアボードはもう一段下にもセットできる。
-
17/22センタースクリーンは12.8インチ。大きいほうの「iPad Pro」とほぼ同サイズ。画面は高精細で日本語へのローカライズも問題なし。
-
18/22ステアリングスイッチなどによってセンタースクリーンは縦向きにもできる。
-
19/22ありとあらゆる方向からのカメラ映像を映し出せるアラウンドビュー機能を搭載。石畳の質感が分かるほどのクオリティーだ。
-
20/22ステアリングホイールもビーガンレザー巻き。パワーステアリングの感触もごく自然。
-
21/22BYDドルフィン
-
22/22

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
試乗記の新着記事
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
新着記事
-
NEW
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
NEW
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
