第268回:カーマニア的に是非もなし
2023.10.02 カーマニア人間国宝への道日本で買えるEVのなかで3番目にいい
多くの日本のカーマニアは、電気自動車(EV)に興味はあるけれどあまり好きではなく、ある意味「敵」として興味を抱いている……というのが現状ではないだろうか。これは、中国や韓国に対する感情にかなり近い。つまり中韓製のEVは「敵のなかの敵」ということになりますね!
BYDは中国、いや世界最大のEVメーカー。まさに敵のなかの敵だ。そのBYDが満を持して日本市場に投入したコンパクトEV「ドルフィン」はどうなのか?
かなりよかったです。
どれくらいよかったのかというと、日本で買えるEVのなかでは、3番目にいいんじゃないだろうか。
1位:日産サクラ
2位:テスラ・モデル3かモデルY
3位:BYDドルフィン
1位の「日産サクラ」は、いま日本人がEVに求めている理想形にかなり近い。コンパクトで安価なご近所用EVを、自宅の普通充電のみで使うというスタイルだ。サクラは内外装の質感も高くてオシャレさん。小さな高級クッキーみたいな短距離スペシャルである。カーマニア的にも、車庫(普通充電器付きの)が余っていれば1台欲しいところだ。もちろん、他に内燃エンジン車を持っていることが前提ではあるけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本は充電インフラが弱すぎる
2位のテスラは、なんといってもテスラ専用の急速充電ネットワーク「スーパーチャージャー」が素晴らしい。スーパーチャージャーで充電しているだけでエリート気分に浸れる。ハード的にも、バッテリーマネジメント性能は世界一。電費の良さは謎レベルだ。ファーストカーとしてEVを選ぶならテスラ以外にない。今後テスラに追いつけるEVメーカーは現れるのだろうか?
その次にドルフィンがくる。ポジションはサクラとテスラの中間。ちょうど「日産リーフ」とかぶる。363万円というお値段も、サクラとテスラの中間だ。65万円の国の補助金を引いて298万円。まずまず安いけれど、「もう一声!」と言いたくなる。仮にあと30万円安い338万円なら、304万円の「サクラG」とどっちにしようかな、と真剣に迷ったはずだ(買う予定はないけど)。なにしろ航続距離がまるで違う。
ドルフィンのバッテリー容量は44.9kWh。一充電走行距離(WLTCモード)は400km。容量40kWhのバッテリーを搭載するリーフの322kmよりかなり長く、サクラの180kmとは比べるべくもない。ハード的なコスパはサクラよりはるかに上だ。
ただ、ファーストカーにするには、外で急速充電する必要が出てくる。日本はそのインフラが弱すぎるから、ドルフィンのせいじゃなく競争力が落ちる。充電インフラが自宅だけで済む(?)サクラや、独自の充電ネットワークを持つテスラにはかなわない。
値段がもうちょい安ければ、サクラ的にドルフィンを使う選択肢もアリだった。ドルフィンのベーシックモデル(30.7kWh)は、中国では補助金を含まず200万円以下で売られている。それを持ってくれば1位になれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バッテリーは中韓製じゃないと勝負にならない?
日本では、中韓製のEVはまだわずかしか売れてない。「それだけは買わない」と固く決意している人も少なくないだろう。
でも、私はそこにこだわりはない。いや、こだわってもムダだと知った。
先日自宅に、家庭用蓄電池を導入した。EVを買って蓄電池としても使う(V2H)という選択肢もあったけれど、クルマ用の動力源はまだ内燃エンジンのほうが優れているので、電気は家庭用に特化したほうがいいと判断したのである。
導入したのは「スマートソーラー」という日本のベンチャー企業の製品だが、バッテリー本体は中国のCATL製(シェア世界一)。是非もなし。いや、むしろ歓迎だ。割高な日本製蓄電池なんて欲しくない。
10年前には、ソーラーパネルを自宅屋根に設置している。その時は、東日本大震災からの復興に貢献したいという気持ちが猛烈に強く、「絶対国産品を!」とこだわってパナソニック製を導入した。
ところが数年後、国産ソーラーパネルメーカーは価格競争に敗れて続々と撤退。現在は中国製が世界シェアの7割以上を占め、日本のシェアはミクロの決死圏に落ちている。
EVも似たような状況だ。サクラは日本では1位だけど、世界ではミクロの決死圏。あくまで日本というガラパゴスだからこその1位である。
今後、BYDがさらにコスパの高いEVを導入すれば、いかに中国車に無関心な日本人も、いずれ振り向かざるを得ないだろう。そうならないように頑張るべき国産EV勢も、バッテリーは中韓製じゃないと勝負にならなくなる日は近い気がする。カーマニア的に是非もなし。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。