-
1/18
-
2/182023年9月14日にマツダが発表した新型ロータリーエンジン搭載のプラグインハイブリッドモデル「マツダMX-30 Rotary-EV(ロータリーEV)」。同年11月の発売を予定している。
-
3/18「8C」型と呼ばれる新開発の1ローターエンジンは、排気量830ccで最高出力72PS/4500rpm、最大トルク112N・m/4500rpmを発生。同程度の出力を有するレシプロエンジンに比べ、コンパクトなサイズが特徴だ。
-
4/18マツダは1ローターの「8C」型ロータリーエンジンを、高出力モーターとジェネレーターの同軸上に配置するプラグインハイブリッドシステムを開発。ロータリーエンジンは発電機としてのみ用いられるが、市販車にロータリーエンジンが採用されるのは「RX-8」以来、じつに11年ぶりとなる。
-
5/18「MX-30」プログラムを率いている主査の上藤和佳子さん。技術本部車両技術部・塗装技術グループ、車両先行技術グループ主幹を経て、2021年4月から現職。父親もマツダに勤務していたという親子2代にわたる生粋のマツダ人である。
-
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/18「MX-30ロータリーEV」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1595mm、ホイールベースは2655mm。車両重量は1780kgとなる。
-
7/18容量17.8kWhのリチウムイオン電池による一充電あたり航続距離は107km(WLTCモード)。燃料を満タンにした「MX-30ロータリーEV」の走行可能距離は、車内の検証データで700km以上になるという。
-
8/18「MX-30 EVモデル」のバッテリー。写真左が車両の前方に位置する。「MX-30ロータリーEV」では、後部の2階建てになっているバッテリー搭載部分が容量50リッターのガソリンタンクに置き換わる。
-
9/18「マツダが行った独自のお客さま調査で、一日の走行距離は9割以上の方が100km以下であると分かりました。EV走行距離はそこから設定し、さらに休日などには航続距離を気にせずに遠出していただけるように、あえて50リッターという大きめの燃料タンクを用意することにしました」と上藤さんは述べた。
-
10/18右リアフェンダーに備わる給電口。急速充電用(右側)と普通充電用(左側)が並ぶ。ガソリンの給油口は左リアフェンダーに設置される。
-
11/18「MX-30 EVモデル」の透視図。駆動用モーターはフロントボンネット内の進行方向右側に設置される。この透視図からでもその横にある大きなスペースが確認できる。
-
12/18「MX-30ロータリーEV」の透視図。同軸上に配置された「8C」型ロータリーエンジンと高出力モーター、ジェネレーターが横置きされ、ボンネット内にぴったりとおさめられている。「MX-30 EVモデル」で2階建てバッテリーが置かれる後部座席下のスペースには、そのバッテリーの代わりに50リッターの燃料タンクが備わる。
-
13/18パワートレイン開発本部ロータリーエンジン(8C)主査の富澤和廣さん。「史上最高のロータリーエンジンにしようと考え、量産ロータリーエンジンの市販開始以降で初めてゼロベースで設計をし直しています。新しいロータリーは最初のA系とも、その次の13B型ともちがうディメンションなので、新たにCという型式名を与えました」と新型ユニットを紹介した。
-
14/18新型ロータリーエンジンは1ローター仕様で、排気量は830cc。その型式は「8C」で、排気量982ccの「10A」、同1146ccの「12A」、同1308ccの「13B」とされてきた歴代のネーミングルールが守られている。13B型ロータリーエンジンに対して、ローターの回転中心から三角形の頂点を結んだ距離である創成半径は105mmから120mmに拡大している。
-
15/18「13B」型よりもひとまわり大きな「8C」型エンジンのローター。8C型にはロータリーエンジン初の直噴技術や、1967年に登場した「コスモスポーツ」以来となるサイドハウジングのアルミ化など、さまざまな技術が盛り込まれている。
-
16/18特別仕様車「エディションR」のキーフォブは、同車専用のアイテム。チーフデザイナーの松田陽一さん(写真)は「今回の『8C』型に使われるローターの曲面とアペックスシール部分の形状を、キーフォブでも再現しました。ちょうどこの部分です」とこだわりのデザインを説明。
-
17/18ルーフサイドの差し色に、マツダ初の乗用車「R360クーペ」のルーフ色をモチーフとした「マローンルージュメタリック」が用いられている「MX-30ロータリーEV」の特別仕様車「エディションR」。ホイールはリム部分に段差がある新デザインのアイテムで、走行中の空気抵抗を低減する効果が認められるという。
-
18/18電動調整とヒーター機能が備わる特別仕様車「エディションR」のフロントシート。左右のヘッドレストには、ロータリーエンジンをモチーフとしたデザインやロゴが入っている。「エディションR」の車両本体価格は491万7000円。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
新着記事
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。






























