プラグインハイブリッド車はなぜ急速に増えているのか?
2025.07.14 デイリーコラムあの国でPHEVが大人気!?
いまプラグインハイブリッド車(PHEV)が売れまくっている。
……なんて書くと「いやいや日本で走っているハイブリッドカーのほとんどは非プラグインじゃないか」とか「欧州では一時期ほどのPHEVの盛り上がりはないでしょ?」という声が飛び交うことだろう。
しかし、グローバルで考えるとPHEVに勢いがあるのは事実。イギリスの調査会社「グローバルデータ」の調べによると、2024年のPHEV世界販売(レンジエクステンダーEVを含む)は2023年比で58%増えて678万台。ハイブリッド車は18%の伸びで654万台。世界規模でみればハイブリッドよりも売れているのだから“ハイブリッド天国”に住む日本人としては驚くしかない。
いったいどこで売れているのか? 中国である。メーカー別にみると、PHEVのシェア上位6社は中国メーカーで、それらが世界販売の約7割を占める。気がつけばPHEVも中国メーカーが幅を利かせる市場となっているというわけだ。
ちなみに2024年に最も多くのPHEVを販売したメーカーはBYDで、販売台数は驚きの248万台(前年比7割増という信じられない実績!)。同社の世界シェアは38.4%だった。
どうして中国でPHEVが増えているのか?
まず前提として、中国だとPHEVは電気自動車(BEV)と同様に“新エネルギー車”に区分される。新エネルギー車はナンバープレートが緑色になるので一目瞭然だが、上海など都市部では緑ナンバーのなんと多いことか。こぞって緑ナンバー車を選ぶ理由は、登録をはじめ、さまざまな優遇が受けられるからだが、とはいえ……BEVだと充電や航続距離に対する不安はぬぐえない。そこで優遇を受けつつも、充電や航続距離の不安から解放されるPHEVが大人気というわけだ。実にわかりやすい。
“いいとこ取り”のよさがある
いっぽう、日本ではどうだろうか?
PHEVの先駆者といえばなんといっても「三菱アウトランダーPHEV」だが、昨今熱いのはトヨタ。かなり早い段階から用意していた「プリウス」に加え、「RAV4」や「ハリアー」といったSUV、「クラウン」シリーズ(「クラウン スポーツ」や「クラウン エステート」)、さらには大型ミニバンの「アルファード」と「ヴェルファイア」にも設定するなど拡大中だ。
この勢いはすごいし、国内展開しているトヨタのBEVが「bZ4X」だけしかないのと比べても、厚遇されているといっていい。加えてマツダには「CX-60」や「CX-80」のほか「MX-30ロータリーEV」だってある。
ユーザー側のメリットとしては、BEVのような静粛性や滑らかさを味わえる一方で、BEVと違って充電や航続距離の心配がないのは大きい。BEVの世界に飛び込むのには不安な人もたくさんいるだろうけれど、PHEVなら入っていきやすいのだ。
もちろんデメリットもあって、それは車両価格の高さ。PHEV購入者に対する補助金はあるけれど、それを含めて考えても普通のハイブリッド車よりは高いのが一般的だ(独自の補助金がある東京都民がプリウスPHEVを買うと普通のプリウスを買うよりも安いという例もあるがそれは例外中の例外)。
「外部充電してできるだけエンジンを動かさず走り、浮いたガソリン代で普通のハイブリッド車との価格差を取り戻そう」なんていう策略は、正直なところけっこう厳しいと言わざるを得ない。残念だけれど。
とはいえ、選択肢が多いことは喜ぶべきこと。ガソリン車やディーゼル車が好きな人はそれを買えばいいし、ハイブリッドという選択もあり。BEVが好きな人はそれでいい。それらと並ぶひとつの選択肢としてのPHEVというわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
ただのハイブリッドとは走りも違う
PHEVの価格が普通のハイブリッド車に比べて高いといっても、その静粛性や滑らかさという価値にエキストラフィーを払うと考えれば、そこに納得できる人もいるに違いない。かつて「追加料金を払って高出力エンジン搭載車やスポーツグレードを買う」という行為がクルマ好きの間では普通だった時代もあった。「日産シルビア」なら「Q's」ではなくターボ付きの「K's」なんて具合で。PHEVに関しては、“追加料金で得られるもの”が、エンジンを止めたまま長く走れるクルマだからこそ得られる“快適性や加速の心地よさ”に移ったと考えれば納得しやすい。
プリウスやクラウンシリーズのPHEVに乗ると、加速の爽快感は普通のハイブリッドとは格段に違う。加えてエンジンが回り始めても通常のハイブリッドの同じ加速に比べてエンジン回転数が低く保たれるなどメリットはしっかり享受できる。もちろん、充電を活用したうえでの日常の行動範囲内ならガソリンを減らさずに走れるのも美点だ。
PHEVのメリットを最大限に生かすなら家庭での充電が望ましく、それができるならとてもいい選択肢だと思う(外部充電しなくても普通に乗れるが)。
というわけで、昨今PHEVが増えているのはどうしてか? 世界で最もPHEVが売れる中国でいえば「BEVじゃないけれど、同様に優遇のメリットを最大限に受けられる存在だから」となるし、日本でいえば「BEVの購入まで決断できないけれど、不安なくBEVに近い感覚を味わえる快適で先進的な車両」というのがユーザー側としての選択理由となるだろう。
メーカーとしては「そこに買ってくれる人がいるから用意する」と同時に、特に日本では「電動化戦略を踏まえた、BEVへの過渡期として適切な存在」というのが展開の理由といえる。個人的には、プリウスやクラウン、アルファード/ヴェルファイアあたりの滑らかさに感動するいっぽうで、ロータリーEVなんて最高にファンキーでいいと思ったりして。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、マツダ、アウディ、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。