-
1/16デビューから8年にして、過去最大の大幅改良を受けたND型「マツダ・ロードスター」。先代のNC型は10年にわたり販売されたので、ND型も後2年は頑張ってくれるかも。
-
2/16フロントグリルに備わる「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」のミリ波レーダー。これまではミリ波レーダーは車両中央に備える必要があったのだが、電気・電子プラットフォームの刷新により、左右にずらして搭載しても十分な精度を出すことが可能に。これにより、設計的にもデザイン的にも搭載スペースの限られていた「ロードスター」でも、レーダーを積むことが可能となった。
-
3/16改良モデルでは、インフォテインメントシステムの刷新に伴い、センターディスプレイを8.8インチ化。「コネクティッドサービス」も利用可能となっている。
-
4/16新グレードの「SレザーパッケージVセレクション」。タンカラーのインテリアとベージュのインシュレーター付きソフトトップ、ナッパレザーのシートを備えた、クラシックなイメージの上級グレードだ。
-
5/16「SレザーパッケージVセレクション」のインストゥルメントパネルまわり。改良型「ロードスター」では、上級グレードのセンターコンソールを革巻きにしたり、速度計を液晶表示としたメーターパネルを使用したりと、内装にも手が加えられている。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/16走り関連の“目玉”装備/機能である「アシンメトリックLSD」と「DSC-TRACK」は、ともにサーキット走行などで力を発揮するものだ。写真はモータースポーツのベース車両である「NR-A」。もちろん改良後のモデルにも設定される。
-
7/16「アシンメトリックLSD」とは既存の円すいクラッチ型LSDにカム機構を追加したもの。加速側と減速側とでカム角が異なっており、加速・減速の双方において、最適な差動制限力を発生することができる。
-
8/16DSC(ダイナミック・スタビリティー・コントロール)に追加される、「DSC-TRACK」モードのオン/オフスイッチ(スイッチパネルの上段右)。このモードではDSCの介入が大幅に抑えられ、車両が危険なスピン挙動に陥った場合にのみ、制御が介入する。
-
9/16「DSC-TRACK」の開発に際し、マツダはロードスターのワンメイクレース「パーティレース」にて賞典外で試作車を走らせ、実戦を通してその作動特性を検証したという。
-
10/16今回の改良では電動パワーステアリングの制御も変更。より緻密な操舵応答性とフィードバックが追求されている。
-
11/16電動パワーステアリングやスロットルなどの制御の高度化には、電気・電子プラットフォームの刷新が大きく寄与しているという。
-
12/162022年1月に発売され、大変な人気を博した特別仕様車「990S」。最軽量グレード「S」をベースにバネ下を軽量化。さらに足まわりやブレーキ、エンジン制御などにも独自の改良が加えられていた。
-
13/16齋藤茂樹氏のオススメは、ずばり「S」グレード。今回の改良の目玉である「アシンメトリックLSD」も装備されない、最もベーシックで最も軽いグレードだ。
-
14/16「990S」のオーナー(筆者の鈴木ケンイチ氏)もうらやんだ、改良型のシャープなLEDヘッドランプ。ポジションランプもバンパーの両端からヘッドランプ内に移設されている。
-
15/16ストリートで軽快な走りを楽しむ層から、サーキットをがっつり走り込む層まで、幅広いファンを抱える「マツダ・ロードスター」。だからこそ今回の改良は、サーキット派の留飲が下がるものとしつつ、普段使いでの“気持ちよさ”も高めるものとなったのだろう。人気者は大変なのだ。
-
16/16

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
マツダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。






























