-
1/25「ランチアPu+Ra HPEコンセプト」には、ブランドの新たなデザイン記号がふんだんに盛り込まれている。2023年4月、ミラノ・デザインウイークで。
-
2/25ランチアは2024年2月に発売を予定している新型「イプシロン」のティザー映像を公開している。これは前部と思われる写真。
-
3/25同上。S.A.L.A.とは、2023年のコンセプトカー「Pu+Ra HPE」で提示された機構。音響・空調・照明機能を一元化することで、乗員の気分に合わせて車内環境をより良い雰囲気にできるという。
-
4/25高級家具ブランド「カッシーナ」との協業を匂わせるワンカット。
-
5/25「ランチア・イプシロン」の現行型が「フィアット600e」とともに並ぶ。シエナのステランティス系販売店「ウーゴ・スコッティ」で2023年12月撮影。
-
ランチア の中古車webCG中古車検索
-
6/25現行型「ランチア・イプシロン」。「フィアット・パンダ」とプラットフォームを共有する。
-
7/25近年のパワーユニットは1リッターガソリンエンジン+マイルドハイブリッドと1.2リッターのLPGエンジンの2種類。組み合わされる変速機は5段マニュアルのみである。
-
8/25標準のヘリンボーン地シートが備わったインテリア。「イプシロン」のイタリア国内付加価値税込み価格は、1万5500ユーロ(約244万円)から。
-
9/25年次改良が行われてきたとはいえ、13年選手とは思えぬ斬新な意匠を各所に見ることができる。
-
10/25改装中のランチアのショールームには、カッシーナの家具が続々と運び込まれていた。
-
11/25商談スペースの椅子。
-
12/25「Pu+Ra HPEコンセプト」は、2023年4月にミラノにおいてカッシーナのショールーム前に展示された。丸型のテールランプは、言うまでもなく「ストラトス」へのオマージュである。
-
13/25「Pu+Ra HPEコンセプト」のステアリングを握る、ランチアのルカ・ナポリターノCEO。1993年にローマ・サピエンツァ大学を卒業後、フォードを経て2000年に旧FCAに入社。2021年から現職。
-
14/25ランチアは、かつてイタリアで最も格式の高いブランドのひとつだった。今日でも式典用の大統領専用車は、1961年「フラミニア」である。
-
15/25高級車だったランチアは映画スターたちにも愛された。これはジャン=ポール・ベルモンド(写真向かって右)と「フラミニア コンバーチブル」。
-
16/25再びシエナの販売店で。ヘリテイジを匂わせる唯一のものは「ランチア・アウレリアB20GT」の写真である。
-
17/251973-1976年「フルヴィア クーペ サファリ」。
-
18/25ランチアブランドの公式フォトから。完成済みのショールームのイメージ。
-
19/25ランチアの公式フォトから。ひと足早く完成したショールームの外装。「LANCIA」のロゴも刷新されているのに注目。
-
20/25「わが家より居心地がいい」と満喫する筆者。
-
21/25車体色および内装色の見本。現状では現行型「イプシロン」のものが示されている。
-
22/25こちらのプランターは、2008年にオランダに誕生した新興ブランド、ポッタリー・ポッツのコレクションである。
-
23/25ファサードも鋭意改装中。
-
24/25フィアット系営業歴40年のフランチェスコ・タッデオ氏。
-
25/25新たにランチアのセールスを担当することになったマルコ・ボネッリ氏。オフタイムはアマチュアギタリストとして過ごす。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
ランチア の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
新着記事
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。