-
1/14
-
2/142023年12月に発表された「ロイヤルエンフィールド・ショットガン650」。「スーパーメテオ650」をベースとしたロードスポーツモデルで、独自の足まわりによりスポーティーな走りを実現している。
-
3/14エンジンは、ベース車と同じ排気量648ccの空冷並列2気筒SOHC。「コンチネンタルGT650」や「INT650」にも使われる、ロイヤルエンフィールドではおなじみのパワーユニットだ。
-
4/14創業は英国で1901年と、非常に長い歴史を誇るロイヤルエンフィールド。現在はインドを拠点としており、特に350~650ccクラスの中排気量モデルを得意とする。
-
5/14試乗会の舞台となったのは、米ロサンゼルス。ロイヤルエンフィールドは数カ月前にも米国で「スーパーメテオ650」をローンチしており、本格的な海外進出をもくろむ彼らの気合が感じられる。
-
6/14サスペンションは前後ともにSHOWAのもので、前がφ43mmの倒立フォーク(トラベル量120mm)、後ろが5段階のプリロード調整機構付きツインショック(トラベル量109mm)となる。タイヤサイズは前が100/90-18、後ろが150/70R17で、印シアット製のツアラー向けタイヤが装着される。
-
7/14ブレーキは印バイブレ製で、前にφ320、後ろにφ300のシングルディスクを装備。キャリパーはともにフローティングマウントの2ピストンだ。他のロイヤルエンフィールドの最新モデルと同じく、2チャンネルABSが標準装備される。
-
8/14シート高は「スーパーメテオ650」より55mmも高い795mmだが、それでも足つき性は悪くない。身長170cmの筆者の場合、ご覧のとおりべったりと足が接地する。
-
9/14計器類は「スーパーメテオ650」と同じで、アナログ式の速度計と、シフトインジケーターや燃料計、トリップメーターなどの機能を統合した小型ディスプレイで構成される。右に備わるのはトリッパー(矢印表示の簡易なナビゲーションシステム)のディスプレイで、専用アプリの入った携帯端末をつなぐことで使用できる。
-
10/14「ダウンタウンの市街地でもワインディングロードでも、ハイウェイでも優れたハンドリングを実現する」ことを目標に開発されたという「ショットガン650」。ミッドコントロールのライディングポジションも、人間工学を追求したものとなっている。
-
11/14ベース車とは趣を異にするスタイリングも「ショットガン650」の魅力。燃料タンク、サイドカバー、リアフェンダー、ヘッドライトナセルともにオリジナルデザインである。
-
12/14フローティング式のシングルシート。アクセサリーで、キャリアとしても使えるタンデムシートキットも用意される。
-
13/14“ボバー”とは、余計なものをそぎ落として軽量化を図る往年のカスタムスタイルだ。「ショットガン650」には、そうしたカスタムモデルが持ち合わせていた意匠と走りが、現代風に解釈して取り入れられていた。
-
14/14ロイヤルエンフィールド・ショットガン650

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
試乗記の新着記事
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。